- トップ
- STEM・プログラミング
- 国際ロボット競技会「URC2018」決勝大会の結果を発表
2018年9月12日
国際ロボット競技会「URC2018」決勝大会の結果を発表
小中学生を対象とした国際ロボット競技会「URC2018」(Universal Robotics Challenge 2018) の決勝大会が、8日、大阪大学吹田キャンパス・コンベンションセンターで行われた。
同競技会は、子どもたちがロボットプログラミングキット「アーテックロボ」を利用して制作したロボットにより、ゴールまでの速さや正確さを競い合うもので、今年で2回目となる。
2018年大会は、全国8会場で地区大会予選が開催され、各地の教育委員会や教育機関の後援のもと、160チームの中から勝ち抜いた上位29チームに海外から特別参加した7チームが加わり、総勢36チーム83名が決勝大会に出場した。
今回は「スマート農業」をテーマに、子どもたちがそれぞれに種まきや収穫を自動で行うロボットを開発して持参。当日、会場で発表された「スペシャルミッション」の内容に合わせてロボットの機能調整を行い、競技に臨んだ。
出場者の多くは、全国の小中学校でプログラミングを学習中の生徒や、「アーテックラボ」のロボットプログラミング教室「Artecエジソンアカデミー」、「Gakken×Artecもののしくみ研究室」に通う生徒たちだという。また、韓国・香港・台湾からも、現地でロボットプログラミングを学ぶ生徒たちが参加した。
競技の結果、アドバンス部門、レギュラー部門の優勝から3位までのほか、イクソブ賞、ヒーロー賞、学研賞の各特別賞の受賞チームが決定した。なお、地区大会予選、決勝大会の模様などは、18日以降に大会ホームページで公開する。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)