- トップ
- STEM・プログラミング
- GPリーグ1都3県大会、優勝は埼玉県代表の「PCファイターS」
2018年9月25日
GPリーグ1都3県大会、優勝は埼玉県代表の「PCファイターS」
GP リーグ実行委員会は22日、小学生を対象とした「21 世紀型スキル」を育成するためのプログラミング競技会「GP リーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム 1 都 3 県決勝大会」を三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷で開催した。
1都3県の予選大会を勝ち抜いたのは、埼玉県代表「PCファイターS」、東京西地区代表「EXGP」、東京東地区代表「NAKANO」、千葉県代表「サイバープロ」、神奈川県代表「ウォータベリー」の5チーム。
1stステージバトルが「Scratch対決」、2ndステージバトルが「MakeCode対決」、3rdステージバトルが「ドローン対決」、Finalステージバトルが「HachforPlay対決」の4種目で対戦。
3rdステージまでは個人戦、Finalステージは団体戦で対戦する。各チームのメンバーは、数百人の予選参加者から個人テストを勝ち抜いてその場で4人チームを組んだもの。
予選大会では即席チームだったが、この日は個人の特性や得意種目を見極めてステージを分担しているため、どのステージの対決も接戦となった。
結果は、埼玉県代表の「PCファイターS」が優勝、千葉県代表の「サイバープロ」が準優勝という結果だった。
GP リーグとは、プログラミングを現在している、またはこれからはじめる小学生を対象とし、プログラミングに対するモチベーションを高めることを目的としたプログラミングの競技会・セミナー。学校の外で子どもたちがプログラミングの楽しさ、面白さを知り、生活をより豊かにする道具としてコンピューターを使いこなせるリテラシーとして将来必要となる「21 世紀型スキル」を育成する環境を整えるプロジェクトのこと。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)