2018年9月7日
山が舞台「木育×プログラミング教育」愛媛県内子町で開催
中山間地域で「木育×プログラミング教育」の実現を目指す「MOCK UP」が開催される。10月に愛媛県内子町小田地区で「MOCK UP ODA」が、11月に内子町内子地区で「MOCK UP UCHIKO」が期間限定で開校。それに伴い、特設サイトで参加者の一般募集を開始した。
武田林業が代表団体となり、内子町が協力するモックアップ内子協議会は、10月と11月に愛媛県内子町の2つの地区でプログラミング教室を限定開校することを決定した。同事業は総務省の平成30年度「地域におけるIoTの学び推進事業」の実証事業として行われる。
「MOCK UP」では3つの集中講座を実施する。
①ゲームで遊んで学ぶ ~山を舞台にシミュレーションゲームを作ろう!~
②梺でロボットを自給自足 ~木工ロボットを作ってプログラミングで操作しよう!~
③林業の楽しさ発見 ~機械にドローンにレーザー加工で木に触れる~
講座では、林業を題材に、子ども向けプログラミング言語Scratchを使ってゲームを作ったり、国産木材を使ってレーザー加工や3Dプリンターで木工ロボットを作ってプログラミングで動かしたりする。
教室の概要
■MOCK UP ODA教室
開催日時 : 10月3日 (水)、10日 (水)、13日 (土)、17日 (水)、25 (木) の平日16:30~18:30、土曜日8:00~12:00
開催会場 : 小田自治センター [愛媛県喜多郡内子町寺村251-3]
対 象 : 小中学生向け (小学校低学年の参加は保護者同伴が必要)
定 員 : 12名
参加費 : 無料
■MOCK UP UCHIKO教室
開催日時 : 11月1日 (木)、15日 (木)、17日 (土)、22日 (木)、29日 (木) の平日16:30~18:30、土曜日8:00~12:00
開催会場 : 内子自治センター [愛媛県喜多郡内子町内子3427]
対 象 : 小中学生向け (小学校低学年の参加は保護者同伴が必要)
定 員 : 12名
参加費 : 無料
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)