- トップ
- 企業・教材・サービス
- エクシードと東京学芸大こども未来研究所、STEM教育プログラム共同提供
2018年10月2日
エクシードと東京学芸大こども未来研究所、STEM教育プログラム共同提供
エクシードは2日、東京学芸大こども未来研究所と、「ものづくり×プログラミング」の体験的STEM教育プログラムを共同提供すると発表した。
同社が、通学の講座として、全国でFC展開しているプログラミング教室「Tech for elementary」で、今年12月から順次開講していく。
この講座は、同研究所が研究開発している「STEM 未来メソッド」による教育方式に基づいて開発した新しい学習プログラム。
台湾で普及している Gigoブロックを教材として活用し、現代の子どもたちに不足しがちなハンズオンの実践を通して科学的な思考法と創造力を身に付け、またプログラミングで動きをつけながら論理的に考える力を育む。
今回のSTEM教育プログラムは、「ものづくり×プログラミング」による創造的な問題解決の学習を通して、理科や算数・数学、技術(情報を含む)などを統合的に捉える STEMの視点と、問題を発見し解決する姿勢や自ら学びに向かう意欲を育てる。
STEMの視点に立つことで、学校で学ぶ知識をより確かなものにするとともに、将来の大学での学びをも見据えた理数を探究、活用する素地を育成。
さらには、プログラミングなどを活用して新しいものやしくみ創り出すエンジニアリングの活動(創造的な問題解決の学習)を通して、自分が科学技術や社会とどう関わりをもっていくのかを自ら思考できる児童・生徒を育てることを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)