- トップ
- 企業・教材・サービス
- 新学社、社会体験アプリ「ごっこランド」に新規パビリオンを出店
2018年12月3日
新学社、社会体験アプリ「ごっこランド」に新規パビリオンを出店
キッズスターは11月30日、同社が提供する社会体験アプリ「ごっこランド」に、新学社の協力・監修のもと、新規パビリオン「やってみよう!いくつといくつ」をリリースした。
「ごっこランド」は、2~9歳の子どもを対象に、子どもが大好きな「なりきり」「ごっこ」遊びを通して、インタラクティブに社会のしくみを学べる無料アプリ。
新規パビリオンの「やってみよう!いくつといくつ」では、足し算や引き算の基礎となる数の合成・分解など、小学校入学に身につけておきたい「数」の概念を、親子で一緒に楽しく学ぶことができる。新学社が発行する家庭学習教材「月刊ポピー」に登場するポピっこキャラクターが指定する数になるように、2~3つの選択肢から数をタッチして正解の組み合わせを見つけてプレイする。
最初は「りんご」などの具体物の組み合わせから始め、数字と数字、具体物と数字など、レベルアップして種類や選択肢が増えていく。計12段階のレベルを用意し、子どもの成長に合わせて無理なく進める仕様となっている。
また、プレイするごとに「はなまるスタンプ」が貯まり、一定数貯まるとステージをクリアして次のステージに進めるようになっており、達成感を満たし繰り返しプレイしてもらうことを狙っている。
「いくつといくつ」には、算数の基礎を身につけていくための新学社の学校教材のノウハウが活かされており、楽しく何度も繰り返すことで、小学1年の算数で子どもが躓きやすい「繰り上がりのある足し算、引き算」がスムーズにできる力がついていくという。
□プレイ動画
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)