- トップ
- 企業・教材・サービス
- プログラミング教材 ブロック型ロボット「マウンジ」予約販売プロジェクト
2019年1月22日
プログラミング教材 ブロック型ロボット「マウンジ」予約販売プロジェクト
AJAX (アイアス) は21日、ブロック型ロボット「マウンジ (MAUNZI)」の予約販売プロジェクトを、国内クラウドファンディングサイト「未来ショッピング」で開始した。
マウンジは、動きやセンサーなどさまざまなキューブを組み合わせて玩具のロボットを作ることができる「キューブ組み立て式」ロボットキット。すべてのキューブは標準的なレゴブロックと完全互換性があり、レゴブロックで自分好みのロボットにデザインすることができる。
また、スマートフォン専用の無料アプリケーション「MAUNZI RC」をダウンロードしてリモートコントロールしたり、タブレット用の無料アプリ「MAUNZI LAB」をダウンロードしてビジュアルプログラミングで動かしたりすることもできる。さらに、スクラッチで制御することやパソコンで動かすこともできる。
マウンジは6歳以上の子どもから大人までを対象としている。難しい基板や配線の知識は不要で、子どもたちが楽しく遊びながら論理的な思考を自然に身につけ、プログラミングを理解し、ロボットの運動原理を理解することができるよう工夫されているという。
同製品は、使わずに家の中で眠っているレゴブロックを再利用するいい方法はないだろうか、という思いから誕生したという (*マウンジとレゴ社は一切関係なく、レゴの類似品の販売・配布は行っていない) 。
現在は、思ったとおりの動きを表現する「動的キューブ」と、より複雑なロボット作りを応援する「静的キューブ」のみだが、今後は、マイクキューブやカメラ撮影キューブなどの「センサーキューブ」の開発を進め、新しいキューブを随時発売していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)