- トップ
- 企業・教材・サービス
- ICT教育ニュースで<Web展示会>を開催しませんか
2019年3月12日
ICT教育ニュースで<Web展示会>を開催しませんか
眠っている「事例紹介」や「動画」を大公開
年に1回、2~3日の展示会のための準備って大変ではありませんか。出展料、ブースの造形、機器レンタル、チラシ・パンフレット製作、DMの発送、説明員・コンパニオンなどの費用負担、大変ではありませんか。人、物、金を使った効果はいかがでしょうか。もちろんダイレクトに潜在ユーザーとコンタクトできる機会は、大きなメリットでしょうが、もうすこし手軽に市場にアプローチしてみてはいかがでしょうか。また、せっかく作って公開しているのに、なかなかアクセスのない貴社サイトの「導入事例記事」や「特集記事」、「アンケートフォーム」、YouTube動画などを有効活用しませんか。
月間約15万PV(ページビュー)、8万UU(ユニークユーザー)のICT教育ニュースで、展示会を開いてみませんか。ICT教育ニュースの読者は業界関係者が5割、教育関係者・保護者などが5割です。特に教育関係者では、ICT教育に積極的に取り組んでいたり、興味を持っている方に注目されているメディアです。
Web展示会はICT教育ニュースのTopページで1週間開催
Web展示会は、ICT教育ニュースのサイト内で開催します。トップページの「注目記事」コーナーに1週間継続して掲載します。メールマガジン、Twitter、Facebookでも告知します。展示会全体で、PV数3000以上、UU数(来場者数)1000以上を予定しています。
コンテーツページもそれぞれトップページの「注目記事」に2日ずつ間掲載します。
会期終了後は「Web展示会」でアーカイブ掲載しますので、貴社サイトからリンクを張ったり、印刷物で紹介したりしていつでも閲覧することが可能です。アーカイブ不要な場合は、終了後に閉鎖いたします。
Web展示会のコンテンツは自由自在
Web展示会を構成するコンテンツ(展示物)は、特集記事、事例紹介、FAQなどの記事から、YouTube動画、リンク、アンケートなど様々な表現方法を利用できます。
実際い公開している下記ページを参考にしてください。
□ 掲載例1:MetaMoJi ClassRoom Web展示会
出展料はリーズナブル
Web展示会の出展料は、30万円(税別)です。出展料に含まれるのは、トップページの「注目記事」1週間掲載料10万円(+10万円で1週間延長可能)、コンテンツ制作費(トップページ及び記事10ページまで作成)です。記事の取材・原稿作成、動画制作、アンケートページ作成などはオプション料金となります。
Web展示会に関するお問い合わせは
Mail: info@ict-enews.net または問合せページから。
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)