2019年4月18日
島根県立大×OKI、離島の特別支援教育で「ICT活用教員研修」の実証実験
島根県・隠岐の島町教育委員会と島根県立大学、OKIグループの特例子会社OKIワークウェルの3者は17日、学校現場の特別支援教育の専門性を向上し現場解決能力を高める遠隔研修の実証実験「OKIアイランドプロジェクト」を実施すると発表した。
この実証実験は、離島の小中学校での教員相互の学び合いに、大学教員がICTを利用して専門的助言を行うもので、対象は隠岐の島町立小中学校の特別支援教育に関わる教員。研究期間は4月~2020年3月までの1年間。
同プロジェクトで、島根県立大は、公認心理師で特別支援教育の専門教員である西村健一准教授が開発した新研修プログラムを活用して、学校現場に即した支援方法の導き方を支援していく。
一方、OKIワークウェルは、20年にわたる障がい者在宅雇用の知見を反映して開発したインターネット会議システムを提供。
また、これまでの特別支援学校へのキャリア教育支援の経験を活かした卒業後の就労に必要な教育プログラム作成への協力、全国の特別支援学校とのネットワークを活かしたテーマにあった講師招聘など、参加者それぞれの学校から参加する遠隔研修が円滑・効果的に行えるようサポートしていく。
隠岐の島町教委は、町内全ての小中学校が研修に参加できるようにするための調整を行う。
今回、教員の現場での気づきを寄せ集めることで、互いに学び合い、結果として支援方法が導き出される研修プログラムを取り入れている。
同町教委は、この研修を通して、特別支援教育に携わるすべて教員の専門性向上と、学校現場の教員が過度に専門家に頼ることなく学校現場で適切な支援方法を導き出す「現場解決能力」を高めることを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)