2019年4月3日
成城大、文系大学から理数系教育を積極的に行う大学へ
成城大学は、4月1日に「データサイエンス教育研究センター」を開設し、これまでの文系大学から理数系教育を積極的に行う大学になるという。
同センターは、データに関心を持ちデータに基づき考え行動する学生を育てること、そして人文・社会科学の分野におけるデータサイエンスの応用を開拓するのが目的。
文系大学である同大で、学生たちにデータ・ドリブンな思考(データを起点とした論理的・科学的な思考)を身に付けてもらうのが狙いで、学生にそれを分かりやすく伝えていく。
例えば、ソーシャル・ネットワークやスマホなどの身近な話題を通して「ビッグデータ」について学ぶ。それによって、身近な世界とデータサイエンスの関わりを深く理解することができる。
さらに、データサイエンスの分析技術、活用技術を実例により学ぶことで、データ・ドリブンな思考で課題を発見する方法と、解決する力を身に付ける。これらの力は、それぞれの学生が生きていく世界での武器となる。
具体的なプログラムは、「概論」「入門I・II」「応用」など段階的に学べる6科目からなり、基礎から応用まで、学生それぞれのレベルに合わせた授業を展開していく。
人文学・社会科学の専門知識をベースに、情報を活用する知識と技術が学べるデータサイエンスを加えることで、独創性を備えた教養人を育てるのが目標。
同大ではこれまでも、データサイエンスに特化した科目群を全学生の共通科目として設置し、「理数系教育」にも力を入れてきた。
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所との包括的な連携協定に基づき、2015年に全国の文系大学の中でもいち早くデータサイエンスの授業(データサイエンス科目群)を開講。これまでに300人を超える学生が受講している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)