2017年2月27日
東京大学、関西地区で次世代個人認証技術のデモンストレーション
東京大学大学院情報理工学系研究科 ソーシャル ICT 研究センターは、次世代個人認証技術のデモンストレーションを梅田 E-MA で2月28日、3月1日に開催する。
同センターでは、現代社会の喫緊の課題解決と活性化に向け、ICTの高度利活用を軸に、社会システム変革や新サービスを創造することを目的に活動。その一環として、新たな個人認証技術の研究開発を行っている。
高機能のスマートフォンやウェアラブル端末が急速に普及する一方で、個人認証技術は古いID・パスワードに未だに支えられているという。問題解決のため、2013年4月から三菱UFJニコスによる「次世代個人認証技術講座(三菱UFJニコス寄付講座)」を開設し、ユーザの利便性が高く、安全性の高い個人認証技術の実現に向けて研究をしてきた。
同講座設置から4年目終盤となった2017年1月から、次世代個人認証技術の実用性を検証するため、複数の民間企業からの協力を得て、被験者5万人規模の大規模な実証実験を行っている。
今回、関西地区の企業にも協力を得ることになり、同様のデモンストレーションをいこらもーる泉佐野でも2月25日、26日に既に開催している。
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)