2019年6月28日
「国政選挙に行く」49.7%、「議員定数は減らした方がよい」38.5% =日本財団「18歳意識調査」=
日本財団は27日、5月末~6月上旬にかけ、「国政選挙」をテーマに実施した15回目の「18歳意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、まず、7月の参院選挙の投票に「行く」と答えたのは49.7%で、約2人に1人の割合。「決めていない」が35.2%、「行かない」は15.1%だった。
投票の際に何を基準にして候補者を選ぶのか、との問いには、1位「政策」60.8%、2位「政党」19.6%、3位「知名度」6.3%、4位「家族や友人の評価」4.5%などだった。
また、ともに50%台前半だった直近の参議院選挙(2016年7月)、衆議員総選挙(2017年10月)の投票率について、61.9%が「低い」と答え、さらに77.9%が若者の投票率の低さを問題だとしている。
国会議員の定数は衆院議員465人、参院議員248人だが、この人数について、38.5%が「減らした方がよい」と回答。「現状でいい」は29.1%、「増やした方がいい」も4.8%あった。
また、現在の女性議員の比率は参院議員が20.7%、衆院議員10.1%だが、これについては、女性議員の比率がもっと「増えた方がよい」と答えたのは58.5%。「今のままでいい」が15.8%、「減った方がいい」も1.8%いた。
国会議員の高齢多選(同じ人が何度も当選して長期間在職し、高齢化する状況)については、57.9%が「問題だ」と回答。「問題ではない」は19.1%だった。世襲に関しても、3人に1人が問題だと答えている。
この調査は、全国の17~19歳の男女1000人を対象に、5月31日~6月5日にかけてインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)