- トップ
- STEM・プログラミング
- 富士通ラーニングメディア、小中生の初心者向け「短期集中プログラミング講座」開催
2019年7月8日
富士通ラーニングメディア、小中生の初心者向け「短期集中プログラミング講座」開催
富士通ラーニングメディアは、同社の子ども向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」で、小中学生を対象とした初心者向けの短期集中プログラミング講座「プログラミングサマースクール2019」を、同スクール東京・品川校で、7月下旬~8月上旬にかけて開催する。
同講座では、「F@IT Kids Club」が通常スクールで提供している「スクラッチ」「ロボット」「パイソン」の3種類のコースを用意。
ブロックをならべるビジュアルプログラミングからコードを入力するテキストプログラミングまで、子どもの経験や興味に応じて学べるラインナップになっている。
IT知識が豊富な同社のトレーナーが丁寧にレクチャーしてくれるので、短期間でもプログラミングの基礎を習得できる。
「スクラッチコース」は、2020年に小学校で必修化される「プログラミング教育」で採用される予定の言語の1つ、ビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」を用いたプログラミング初心者向けの講座。
プログラミングの概念をレクチャーし、理解するところから開始する。プログラミングの考え方について学んだ後は、実際にスクラッチでブロックをつなげてプログラムを作成。1日の最後には、学んだ内容を活かして、1つの作品を作成する。
「ロボットコース」は、全世界で使われている教育版レゴ マインドストームEV3を使用したロボットプログラミングの講座。
センサーとモーターの仕組みを学びながらプログラミングを行う。講座の最後には、ルールに従ってロボットを動かす。
「パイソンコース」は、プログラミング初心者でも理解がしやすく、AI(機械学習)やデータ解析で実際に使われているプログラミング言語「Python(パイソン)」を使用してアプリを開発する講座。チャットボットなどのAI技術にも触れながら学習する。
開催概要
■1dayスクラッチコース「ピョンピョン動く!オモシロプログラム作成」
開催日時:8月7日(水)または9日(金)、いずれも10:00~16:00
対象:小学1年~3年生
料金:1万4000円(税別・パソコンのレンタル費含む)
定員:10人
■1dayロボットコース「つかんで、運んで、走りまわろう!障害物競争!」
開催日時:7月24日(水)10:00~16:00
対象:小学3年~6年生
料金:1万4000円(税別・パソコンのレンタル費含む)
定員:10人
■2daysパイソンコース「どんな姿になるのかわからない!育成アプリ開発!」
開催日時:7月30日(火)~31日(水)10:00~16:00
対象:小学5年~中学生(パソコンで文字入力ができる子どもが対象)
料金:2万7000円(税別・パソコンのレンタル費含む)
定員:10人
開催場所:品川ラーニングセンター[東京都港区港南2-15-2品川インターシティB棟10階]
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)