2019年7月25日
日本経済大、IT分野などに強いエルサルバドル屈指の2大学と学術協定
日本経済大学(福岡県太宰府市)は24日、エルサルバドル屈指の大学と言われている、ホセ・マティアス・デルガド大学(UJMD)と、エルサルバドル・テクノロジー大学(UTEC)の2校と学術協定を締結した、と発表した。
UJMDとの学術協定締結は、サンサルバドル市内の同大キャンパスで、今月18日に実施。ホセ・カンベル学長と日本経済大・都築明寿香学長が調印式に出席し、学生の交換留学、教員の相互派遣、起業や事業承継、持続可能な社会に向けた教育研究に関して合意した。
UJMDは、エルサルバドルでもトップ3に数えられる総合大学で、経営、経済、ツーリズム、アート、音楽などの幅広い分野での学びを提供している。
日本経済大が目指す社会起業家育成との親和性が高く、今回の協定締結となった。UJMDは、今回の学術協定が日本の大学との初の協定。
また、翌19日には、サンサルバドル市内のUTECキャンパスで、UTECとの協定を締結。ネルソン・サハテ学長と都築学長による調印式を開催し、学生の交換留学、教員の相互派遣、双方の大学間での共同教育研究に関して合意した。
40年の歴史があるUTECは、幅広い分野の学部学科があるが、中でもIT分野やメディアに強く、エルサルバドル内で最初にe-ラーニングを開始した大学。
大学内にTV局があり、大学から情報を発信する試みを行うなど、ユニークで実践的な総合大学。海外の大学との提携も活発で、世界約120の大学と学術協定を締結している。今回の協定を通して、エルサルバドルと日本の架け橋となる連携を強化していく考え。
日本経済大は昨年12月に、ホセ・シメオン・カリーニャス中米大学(UCA)と協定を締結しており、これで、エルサルバドルの3つの大学と学術協定を結んだことになる。
昨年開学50周年を迎えた日本経済大は、海外約25カ国・地域の50大学と提携を結び、海外への短期・長期留学への機会を拡大している。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)