- トップ
- 企業・教材・サービス
- 3Dスキャンした物体をクラウドで表示・共有する「カタチスペース」
2019年7月30日
3Dスキャンした物体をクラウドで表示・共有する「カタチスペース」
カシカは29日、手元にある物体のカタチをウェブブラウザで表示・共有できるクラウドサービス「カタチスペース」をリリースした。
「カタチスペース」は、アプリの開発や3Dモデル製作は不要で、自社製品やコンテンツをウェブで拡散・共有できるクラウドサービス。物体を3Dスキャニングし、3Dデータを作成してウェブ上に表示させる。3Dデータは、本物とほぼ変わらないクオリティで、色や大きさ、素材の感触なども再現され、写真や動画では得られない細やかな情報を得ることができる。
作成された3Dデータは低容量のため、待機時間も少なくスムーズに表示できるほか、URLを埋め込むことで、自社サイト内で3Dデータを表示させたり、2次元コードに変換して他の人へ簡単に拡散することもできる。
さらに、カタチスペースはAR表示にも切替可能なため、これまでは専用モバイルアプリでしか利用できなかったAR表示も手軽に利用・拡散できる。例えば、美術品や機械などをスキャン撮影し、サンプルとして顧客に見せ、ARモードで部屋に置くことができるかを確認してもらうといった活用が考えられる。
スキャン撮影は3Dスキャンの専門集団CGSLABに委託しており、顧客には撮影する物体を用意してもらうだけで、撮影から表示までをワンストップで提供する。
関連URL
最新ニュース
- 文科省、新年インタビュー 萩生田大臣に聞く!2021年文部科学省のここに注目(2021年1月16日)
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)