2019年8月15日
喬木村教委、授業公開「新たな学びin TaKaGi 2019」を11月14日開催
長野県喬木村教育委員会は、「新たな学びin TaKaGi 2019」と題した公開授業と講演会を11月14日に開催する。
午前は、喬木第一小学校・第二小学校にて、文部科学省の実証事業の期間も含め5年目を迎えた喬木村の遠隔合同授業の取り組みを公開。特別教室アクティブラーニング室で行う高機能な機器を使った遠隔と、普通教室で行う手軽で簡便な機器を使った遠隔の2パターンの授業を実施する。また、その他の全クラスでもICTを活用した授業の公開を行う。
午後は、平成30年の文部科学省の委託事業「次世代の教育情報化推進事業ICT-School」の研究指定校であった喬木中学校にて、ICTを活用した授業を全クラスにわたり公開。
全体会では、東京学芸大学教育学部 准教授 高橋 純氏による講演会を開催する。
申込受付は9月下旬を予定。
授業公開の概要
開催日時:11月14日(木)10:00~16:45
開催場所:
・喬木第一小学校 [長野県下伊那郡喬木村1548]
・喬木第二小学校 [長野県下伊那郡喬木村13532]
・喬木中学校 [長野県下伊那郡喬木村1562]
参加費:無料
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)