2018年10月5日
喬木村教委、授業公開「新たな学び in TaKaGi」を11月12日開催
喬木村教育委員会は、「新たな学び in TaKaGi」と題した公開授業と講演会を11月12日に開催する。
午前は、喬木第一・第二小学校での公開授業。3年間の文科省の実証事業を終え、村独自の体制で続けている遠隔合同授業の取り組みを公開する。
午後は、文部科学省の委託事業「次世代の教育情報化推進事業(情報教育の推進等に関する調査研究)ICTスクール」の研究指定校となっている喬木中学校にて、主体的で対話的で深い学びに資する日常的なICT活用の様子を全クラスにわたり授業公開する。
全体会では、「次世代を担う子どもたちに必要な力と教育ICTの活用」と題し、文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課 情報教育振興室室長 折笠史典氏による講演会を開催。
ブースディスカッションでは授業者の教師との意見交流などを予定している。
授業公開の概要
開催日時:11月12日(月)10:15~17:00
開催場所:
・喬木第一小学校 [長野県下伊那郡喬木村1548]
・喬木第二小学校 [長野県下伊那郡喬木村13532]
・喬木中学校 [長野県下伊那郡喬木村1562]
参加費:無料
最新ニュース
- 総務省統計局、高校生・大学生対象に「統計データ分析コンペティション2022」を開催(2022年5月19日)
- すららネット、算数・数学ドリルに計算ミスの判定ができる「途中式判定機能」を搭載(2022年5月19日)
- すららネット、全国の参加者と協働する「第8回すららアクティブ・ラーニング」を開催(2022年5月19日)
- ディスコ、23年卒5月1日時点での就職活動に関する調査結果(2022年5月19日)
- 千、三重県津市が公立25園に無料の保育ICT「はいチーズ!システム」を導入(2022年5月19日)
- コードタクト、「スクールタクト認定マスター」制度を開始(2022年5月19日)
- サイバー大学、IT分野の専門職教育「プロフェッショナルラーニングセンター」設立(2022年5月19日)
- 社会人全体の4割弱が社会人向け大学・大学院進学への興味関心 =リクルート調べ=(2022年5月19日)
- 関西学院大学、学生団体「UNIVERS&」が三田学園中学校で宇宙教育イベント開催(2022年5月19日)
- Rapsodo Japanと中央大学、AI・データサイエンスセンターの産学連携に関する覚書(2022年5月19日)