- トップ
- 企業・教材・サービス
- サイトビジット、AIが宅建試験の出題を予測する「未来問」を無料提供
2019年8月22日
サイトビジット、AIが宅建試験の出題を予測する「未来問」を無料提供
オンライン学習サービス「資格スクエア」を運営するサイトビジットは21日、宅地建物取引士(宅建士)試験受験者向けに、AIによる試験問題出題予測サービス「未来問(みらいもん)」の無料提供を開始した。
「未来問」のAIは、過去問を自動的に分類する分類エンジンと、本試験の問題を予測する予測エンジンの2つから成り立っており、過去問から今年出題される問題を予測する。
宅建試験は、宅建士になるための試験で、宅地建物取引業に必要な知識を問われる。受験資格がないため、不動産業界でキャリアアップを目指す人だけでなく、様々な人が受験する。
宅建士は「法律資格の登竜門」と呼ばれることもあり、法律学習の第1歩のために受験する人も少なくない。
例年、宅建試験の受験者数は20万人前後で推移し、合格率は約15%。宅建試験の合格ラインは毎年70%前後で、出題される50問のうち35問に正解することが合格の目安。それに対し、2018年に実施した宅建「未来問」では78%のカテゴリ的中率を記録したという。
「未来問」は、宅建試験の場合、約30年分の過去問題をAIに学習させ、文章分類エンジンで93個のカテゴリに分類。
さらに、毎年度の出題傾向を学習させ、今年度の出題問題50題を予測。予想した50題のカテゴリと、本試験で出題された問題のカテゴリが一致した割合を「カテゴリ的中率」と呼んでいる。
宅建「未来問」は、公開2週間で2600人が利用しており、同社では、10月20日に試験が行われる宅建士試験に向け、2019年宅建「未来問」(第1回)の問題・解答・解説講義を公開している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)