- トップ
- 企業・教材・サービス
- サイトビジット、AIが宅建試験の出題を予測する「未来問」を無料提供
2019年8月22日
サイトビジット、AIが宅建試験の出題を予測する「未来問」を無料提供
オンライン学習サービス「資格スクエア」を運営するサイトビジットは21日、宅地建物取引士(宅建士)試験受験者向けに、AIによる試験問題出題予測サービス「未来問(みらいもん)」の無料提供を開始した。
「未来問」のAIは、過去問を自動的に分類する分類エンジンと、本試験の問題を予測する予測エンジンの2つから成り立っており、過去問から今年出題される問題を予測する。
宅建試験は、宅建士になるための試験で、宅地建物取引業に必要な知識を問われる。受験資格がないため、不動産業界でキャリアアップを目指す人だけでなく、様々な人が受験する。
宅建士は「法律資格の登竜門」と呼ばれることもあり、法律学習の第1歩のために受験する人も少なくない。
例年、宅建試験の受験者数は20万人前後で推移し、合格率は約15%。宅建試験の合格ラインは毎年70%前後で、出題される50問のうち35問に正解することが合格の目安。それに対し、2018年に実施した宅建「未来問」では78%のカテゴリ的中率を記録したという。
「未来問」は、宅建試験の場合、約30年分の過去問題をAIに学習させ、文章分類エンジンで93個のカテゴリに分類。
さらに、毎年度の出題傾向を学習させ、今年度の出題問題50題を予測。予想した50題のカテゴリと、本試験で出題された問題のカテゴリが一致した割合を「カテゴリ的中率」と呼んでいる。
宅建「未来問」は、公開2週間で2600人が利用しており、同社では、10月20日に試験が行われる宅建士試験に向け、2019年宅建「未来問」(第1回)の問題・解答・解説講義を公開している。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の7割が子どものプログラミング学習を「検討する」と回答 =GMOメディア調べ=(2021年4月15日)
- 小中学生、なりたい職業1位は「マンガ家・アニメーター」で、親に勧められた職業は「医者」=キッズ@nifty調べ=(2021年4月15日)
- 大手前大学、1年生全員に全授業で「ノートパソコンの必携化」を実施(2021年4月15日)
- このまま大学に通うのは正解なのか、2年目のオンライン授業は限界=CODEGYM調べ=(2021年4月15日)
- 東京大学 先端研 ×アークエル、データサイエンスを活用した産学連携プログラムを開始(2021年4月15日)
- KIT虎ノ門大学院、オンラインで人気講義を1科目から学べる科目等履修生を募集(2021年4月15日)
- みんなの夢をかなえる会、『ソーシャルビジネス学習プログラム(オンライン版)』を全面刷新(2021年4月15日)
- Ginza Sony Park、「中西哲生のバーチャルサッカー教室IN THE PARK」5月5日ライブ配信(2021年4月15日)
- 全研本社、「語学留学へ行こう!今、留学できる国はどこ?」留学フェアを24日開催(2021年4月15日)
- スモールブリッジ、セミナー「通じる韓国語~混乱しやすい韓国語~」17日開催(2021年4月15日)