2019年8月30日
ACSP、「Space Designer検定試験」のテーマを発表
コンピュータ教育振興協会(ACSP)は29日、2019年度「Space Designer検定試験」のテーマを「ミッドセンチュリースタイルの女性専用シェアハウスの共用リビング」に決定したと発表した。
同試験は「住宅関連の3Dパース画と室内空間デザイン提案書作成スキルの育成」を目的として年1回開催されている課題提出型の試験で、提出された課題の総合評価により1級、2級を評価し、1級合格者の中から優秀な作品を金・銀・銅賞として表彰している。
過去5回実施した試験では、試験開始日に初めてテーマを知ることになったため、試験期間10日間の中で、テーマについての学習とモデリング、空間をデザインし、1枚の提案書にまとめることが求められた。今回から受験者は事前にテーマとなるインテリアスタイルの知識を深め、準備することができるため、より質の高い課題が作成できるようになると期待される。
2019年度 Space Designer検定試験は来年2月7日~2月16日に実施される。申込期間は今年11月29日~来年1月14日。受験料は一般1万5000円(税別)/団体1万2000円(税別)。
建築物の内装を設計するのに必要な知識(製図、インテリア)と技能(ソフトウェアを利用したCGパース作成)、空間デザインの表現力を学習している学生や、住宅建築・リフォーム関連企業の社員、同企業への転職を希望する社会人を対象としている。JPEG画像とPDFが作成できるものであれば、ソフトの指定はない。
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)