- トップ
- STEM・プログラミング
- 講談社、パソコンもスマホも必要ない「はじめてのプログラミングえほん」発売
2019年9月10日
講談社、パソコンもスマホも必要ない「はじめてのプログラミングえほん」発売
講談社は9日、パソコンもスマホも専門的な知識もいらない、プログラミングに初めて触れる子ども向けの絵本「はじめてのプログラミングえほん」(税別:1980円)を発売した。
この絵本では、ミニカーで遊ぶように、未来の車やロボットをスタートからゴールまで進ませていく。
必要なのは、STEP(1コマ進む)、TURN RIGHT(右を向く)、TURN LEFT(左を向く)の3つのコマンドボタンと、GO(コマンドを実行する)ボタンの、たった4つのボタンを押すことだけ。
ボタンの矢印マークで、どのボタンが、どの動きにつながるのか、分かるようになっている。
GOボタンを押すと、「ステップ」「ターンライト」などの声がしたあと、クイズ番組のように「ピンポーン」や「ブブーッ」という音で、正解かどうかを知らせてくれる。
車で公園へ行こう、スーパーマーケットに買い物に行こうなど、身近なテーマにそって車をプログラミングしていき、TURN LEFT(左を向く)が使えなくなった車で左に行くにはどうしたらよいのかなど、さまざまなマップを攻略していく。
こうして、絵本にでてくるストーリーや条件にそって、楽しく車やロボットをスタートからゴールまで進ませていくことで、プログラミングの3大要素(順次・分岐・反復)や、プログラミング的思考に親しめる。
絵本には、全16問の問題が載っている。クリアしたら、絵本の最終ページに載っているURLにアクセスすると、さらに10問の問題にチャレンジできる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)