- トップ
- 企業・教材・サービス
- 『砂場マッピング』を誰でも作れる「Magic-Sand for RealSense」リリース
2019年9月10日
『砂場マッピング』を誰でも作れる「Magic-Sand for RealSense」リリース
アールテクニカは9日、オープンソースソフトウェア “Magic-Sand” を、現在もっとも入手容易な深度センサー「Intel RealSense」に対応した「Magic-Sand for RealSense」をGPL v2準拠のオープンソースソフトウェアとしてリリースした。
アールテクニカは、昨年佐賀県立博物館で開催された「すごいぞ!ボクの土木展」にて触って遊べるインスタレーション作品『砂場マッピング』を発表し好評を得た。『砂場マッピング』はオープンソースソフトウェア「Magic-Sand」をカスタマイズし、子供が遊びやすい筐体を用意して作り上げたもの。
Magic-Sandは、2016年にThomas Wolf氏が中心となって開発・発表されたAR(拡張現実)の砂箱を実現するソフトウェアで、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 ただし、更新が2017年で停止し、深度センサーとしてはMicrosoftのKinect v.1のみに対応となったまま。Kinectシリーズはv.2が発表されたあと出荷停止となっており、今後Magic-Sandを新しい環境で動かすのが難しくなっていた。『砂場マッピング』発表時にはすでに入手困難だったKinect v.1を入手して対応したが、今後このオープンソースソフトウェアを多くの人が自由に使えなくなるのは非常に残念だと感じていたという。
そこで、アールテクニカでは現行商品であり、現在もっとも簡単に入手できる深度センサーのIntel RealSenseシリーズへの対応を行い、新たにオープンソースソフトウェアとしてGitHub上で公開した。ソフトウェアライセンスはオリジナルのMagic-Sandを引き継いでGPL v2となっている。現時点では、対応OSはmacOS(10.13~10.14)、対応深度センサーはIntel RealSense D435のみとなっている。
アールテクニカでは、今後もオープンソースコミュニティと連動しながらMagic-Sand for Realsense の機能拡充やメンテナンスを行う。同時に、Magic-Sand for Realsenseを利用した各種インスタレーション/コンテンツの制作、Magic-Sand for RealSenseの導入コンサルティングを受託するという。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、高校生・大学生対象に「統計データ分析コンペティション2022」を開催(2022年5月19日)
- すららネット、算数・数学ドリルに計算ミスの判定ができる「途中式判定機能」を搭載(2022年5月19日)
- すららネット、全国の参加者と協働する「第8回すららアクティブ・ラーニング」を開催(2022年5月19日)
- ディスコ、23年卒5月1日時点での就職活動に関する調査結果(2022年5月19日)
- 千、三重県津市が公立25園に無料の保育ICT「はいチーズ!システム」を導入(2022年5月19日)
- コードタクト、「スクールタクト認定マスター」制度を開始(2022年5月19日)
- サイバー大学、IT分野の専門職教育「プロフェッショナルラーニングセンター」設立(2022年5月19日)
- 社会人全体の4割弱が社会人向け大学・大学院進学への興味関心 =リクルート調べ=(2022年5月19日)
- 関西学院大学、学生団体「UNIVERS&」が三田学園中学校で宇宙教育イベント開催(2022年5月19日)
- Rapsodo Japanと中央大学、AI・データサイエンスセンターの産学連携に関する覚書(2022年5月19日)