2019年9月10日
東京大学とIBM、提携して量子コンピューティングの研究・教育を促進
日本アイ・ビー・エムと東京大学は9日、今年6月にアカデミック・パートナーシップを締結したことを明らかにした。
これにより、東京大学はIBM Q Networkに参画し、教育・研究のためにIBM Qの最先端の商用量子コンピューティング・システムに直接アクセスできるようになる。研究トピックには、量子コンピューターに必要なソフトウェアの研究、NISQ(Noisy Intermediate-Scale Quantum Computer)量子アルゴリズムの研究、量子コンピューティング・アプリケーションの範囲の研究が含まれる。
教育面では、今年度採択された卓越大学院「変革を駆動する先端物理・数学プログラム」において、量子力学的発想で直接量子プログラミングできる能力を有する新世代を育成し、物理・数学の先端分野で科学技術を推進する人材を創出する。
また研究面では、具体的には、現代コンピューターを超越する量子アルゴリズムの理論と、量子回路設計とプログラミングを通した実装から、IBM Qの高度な操作機能を活用した量子力学シミュレーションや量子機械学習などの研究を行うとしている。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)