2020年7月31日
IBMと東京大学、量子イノベーションイニシアティブ協議会設立に向け連携
日本IBMは30日、東京大学が創設する「量子イノベーションイニシアティブ協議会(QII協議会)」への参画の検討を開始したと発表した。日本の量子コンピューティング研究開発の加速や量子ビジネスの機会創出で協業していく。
東京大学を拠点とするQII協議会は、学生、教職員、産業界の研究者にセミナーやワークショップ、イベントへの参加を促し、日本における新しい量子ビジネスの機会を促進するために連携する。
同協議会への参画について検討を開始したのは、日本アイ・ビー・エムをはじめ、慶應義塾、東芝、日立製作所、みずほフィナンシャル・グループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、JSR、DIC、トヨタ自動車、三菱ケミカルの10社。
協議会のメンバーはIBM Q Networkのメンバーとなる予定で、昨年12月に発表されたJapan-IBM Quantum Partnershipに基づき、IBM Q Networkを主要拠点として、日本が量子コンピューターの社会実装を世界に先駆けて実現するため、産官学の協力を促進していく。
協議会の正会員は、クラウド経由で米国に設置された最先端量子コンピューター「IBM Q System One」にアクセスできるほか、2021年に日本に導入予定の量子コンピューターが利用可能となる。日本国内に導入される専用量子コンピューターにより、極低温コンポーネント、室温電子機器、マイクロ波信号発生器など、次世代量子ハードウェアの研究開発というコンソーシアムの目標が推進されることとなる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)