2019年12月20日
東大×IBM、「Japan–IBM Quantum Partnership」設立に向け検討開始
東京大学とIBMは19日、量子コンピューティングの技術革新と実用化に向けたパートナーシップ構築を推進するための覚書を締結した。
このパートナーシップで、両者は、他大学や公的研究機関、産業界が幅広く参加できるパートナーシップの枠組み「Japan–IBM Quantum Partnership」を設立。
産業界と共に進める量子アプリケーションの開発、量子コンピュータシステム技術の開発、量子科学の推進と教育、の3つの取り組みを進めていく。
この構想で、IBMは所有・運用する「IBM Q System One」を日本国内のIBM拠点に設置する予定。アジア太平洋地域では初めて、全世界でも米国、ドイツに続いて3番目の導入となる。
「Q System One」は、量子アルゴリズム、アプリケーション、ソフトウェアの研究を進めるために使われ、ひいては量子コンピューティングでの最初の実用的なアプリケーション開発につなげることを目指すもの。
また両者は、次世代量子コンピュータで使用するハードウェアを含む技術開発を行うための世界初の量子システム技術センターを、東大キャンパス内に開設する。
このセンターには、量子コンピューティング向けの新しいハードウェア部品の開発を行うため、極低温技術とマイクロ波テスト機能を含む実験設備を整備する。
さらに両者は、量子コンピューティングの主要な基礎研究テーマについて共同研究を行うとともに、東大キャンパス内に研究交流スペースを設置。学生、教職員、産業界の研究者が参加するセミナー、ワークショップなどのイベントを開催する。
東大は、「Japan–IBM Quantum Partnership」を率いて、大学や公的研究機関が有する卓越した学術知を、特に量子プログラミングとアプリケーションおよび技術開発のためのスキルや専門知識を中心に大企業やスタートアップ企業などに広く提供していく。
関連URL
最新ニュース
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)
- 保護者が中学受験を経験した家庭では子どもも中学受験 =栄光ゼミナール調べ=(2021年2月26日)