- トップ
- STEM・プログラミング
- 講談社、パソコンもスマホも必要ない「はじめてのプログラミングえほん」発売
2019年9月10日
講談社、パソコンもスマホも必要ない「はじめてのプログラミングえほん」発売
講談社は9日、パソコンもスマホも専門的な知識もいらない、プログラミングに初めて触れる子ども向けの絵本「はじめてのプログラミングえほん」(税別:1980円)を発売した。
この絵本では、ミニカーで遊ぶように、未来の車やロボットをスタートからゴールまで進ませていく。
必要なのは、STEP(1コマ進む)、TURN RIGHT(右を向く)、TURN LEFT(左を向く)の3つのコマンドボタンと、GO(コマンドを実行する)ボタンの、たった4つのボタンを押すことだけ。
ボタンの矢印マークで、どのボタンが、どの動きにつながるのか、分かるようになっている。
GOボタンを押すと、「ステップ」「ターンライト」などの声がしたあと、クイズ番組のように「ピンポーン」や「ブブーッ」という音で、正解かどうかを知らせてくれる。
車で公園へ行こう、スーパーマーケットに買い物に行こうなど、身近なテーマにそって車をプログラミングしていき、TURN LEFT(左を向く)が使えなくなった車で左に行くにはどうしたらよいのかなど、さまざまなマップを攻略していく。
こうして、絵本にでてくるストーリーや条件にそって、楽しく車やロボットをスタートからゴールまで進ませていくことで、プログラミングの3大要素(順次・分岐・反復)や、プログラミング的思考に親しめる。
絵本には、全16問の問題が載っている。クリアしたら、絵本の最終ページに載っているURLにアクセスすると、さらに10問の問題にチャレンジできる。
関連URL
最新ニュース
- 公立高校教員の働き方、6割以上が自宅で作業 =スキャネット調べ=(2019年12月16日)
- ミクシィと渋谷区立鉢山中学校が連携しプログラミング講座を開催、図形アートに挑戦(2019年12月16日)
- AI×アダプティブラーニング「すらら」、学習者数が7万人を突破(2019年12月16日)
- 子ども150人がオリジナルプログラム披露、「F@IT Kids Club」開催レポート(2019年12月16日)
- 東京学芸大学附属小金井小、ICTを活用したインクルーシブ教育の公開授業(2019年12月16日)
- 福生第七小、「EdTechによる学習者主体の学び 」公開授業・シンポジウム、2月開催(2019年12月16日)
- オムロン×スクウェア・エニックス「人のモチベーションを高めるAI」を共同研究(2019年12月16日)
- 子ども向け知育アプリ「ワオっち!」、ハローキティとコラボ(2019年12月16日)
- ネイティブキャンプ英会話、「今すぐレッスン」希望時間が設定可能(2019年12月16日)
- OKI、児童・生徒の「障がい理解」などへの貢献で港区から「感謝状」(2019年12月16日)