- トップ
- STEM・プログラミング
- 講談社、パソコンもスマホも必要ない「はじめてのプログラミングえほん」発売
2019年9月10日
講談社、パソコンもスマホも必要ない「はじめてのプログラミングえほん」発売
講談社は9日、パソコンもスマホも専門的な知識もいらない、プログラミングに初めて触れる子ども向けの絵本「はじめてのプログラミングえほん」(税別:1980円)を発売した。
この絵本では、ミニカーで遊ぶように、未来の車やロボットをスタートからゴールまで進ませていく。
必要なのは、STEP(1コマ進む)、TURN RIGHT(右を向く)、TURN LEFT(左を向く)の3つのコマンドボタンと、GO(コマンドを実行する)ボタンの、たった4つのボタンを押すことだけ。
ボタンの矢印マークで、どのボタンが、どの動きにつながるのか、分かるようになっている。
GOボタンを押すと、「ステップ」「ターンライト」などの声がしたあと、クイズ番組のように「ピンポーン」や「ブブーッ」という音で、正解かどうかを知らせてくれる。
車で公園へ行こう、スーパーマーケットに買い物に行こうなど、身近なテーマにそって車をプログラミングしていき、TURN LEFT(左を向く)が使えなくなった車で左に行くにはどうしたらよいのかなど、さまざまなマップを攻略していく。
こうして、絵本にでてくるストーリーや条件にそって、楽しく車やロボットをスタートからゴールまで進ませていくことで、プログラミングの3大要素(順次・分岐・反復)や、プログラミング的思考に親しめる。
絵本には、全16問の問題が載っている。クリアしたら、絵本の最終ページに載っているURLにアクセスすると、さらに10問の問題にチャレンジできる。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)