2019年10月9日
eboard、映像授業に連動したテキスト教材「動画ノート」の提供を開始
eboardは8日、10月から学習塾やNPO、フリースクールなどの小規模な民間教育・学習支援事業者を主な対象に、eboardの映像授業に連動したテキスト教材「動画ノート」の提供を開始したと発表した。
中学5教科のプリントの各単元に、映像授業での解説がついており、プリントに書きこみながら学習を進めることができる。年度ごとの利用ライセンス契約で、教室での利用や家庭学習向けに自由に印刷・利用できる。
現在、全国的に公立・私立を問わず、ICT環境の整備が徐々に進んでいるものの、民間の教育・学習支援事業者では、小規模な教室を中心にICT環境の整備が進まない傾向があるという。経済産業省「平成29年特定サービス産業実態調査(確報)」では、全国4万7570ある学習塾のうち「インターネットを活用した指導方法」を採用していると回答した塾は、1万1594件(32.2%)。特に、全体の約6割を占める小規模教室(従業員が4名以下)では、その割合は17.2%と、より整備の遅れが顕著になっている。
一方、中学生のスマートフォン利用率は、平均で60%以上、高校生では90%以上と年々増加しており(内閣府「平成30年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」)、個人やBYOD(Bring your own device、個人の端末を学校や教育機関で教育目的に利用すること)利用では、学習に端末を利用できる環境が整ってきた。
こうした現状を踏まえ、子ども達の学びを地域で支援する学習塾やNPO、フリースクールなどの小規模な教育事業者の一助となるよう、映像授業に連動したテキスト教材「動画ノート」を制作した。
eboardでは、団体のミッションである「学びをあきらめない」環境には、「子ども達一人一人が自分のペースで学べる環境の保証」が不可欠だと考えている。提供を開始する「動画ノート」は、印刷して利用することを想定した紙の教材だが、QRコードや動画タイトルから、eboardの映像授業にアクセスできる教材。映像授業で視聴した内容を整理する、問題を解きながらわからない部分を映像授業で理解する、家庭学習用に配布するなど、教育現場の状況に応じて様々な活用ができる教材だという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)