- トップ
- 企業・教材・サービス
- OKI、全国の特別支援学校10校の「合同遠隔社会見学」をIoT技術で実現
2019年10月24日
OKI、全国の特別支援学校10校の「合同遠隔社会見学」をIoT技術で実現
OKIワークウェル(OWW)は23日、全国10校の特別支援学校と共同で実施した「合同遠隔社会見学」授業の模様を公開した。
この授業は、全国10校の、ケガや病気のため社会見学に出かけられない児童生徒約120人を対象に、10月8日に実施。
隠岐養護学校(島根県隠岐の島町)の生徒たちが講師となり、OWWの「遠隔授業ソリューション」で、全国9校の特別支援学校へ、隠岐の魅力を配信した。
OWWは、これまで5年にわたり遠隔社会見学を行ってきたが、生徒が講師となるのは今回が初めて。
「遠隔授業ソリューション」は、音声と映像の配信に加え、ホワイトボード機能も備えたシステムで、離れた場所でも臨場感のある授業ができる。
当日は、講師役を務めた隠岐養護学校の生徒たちによる「隠岐自慢をしよう」と題した授業と、隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会の野辺一寛・事務局長による授業「さあ、大地の謎を探る島旅へ」が、全国の特別支援学校に同時配信された。
参加した各校の児童生徒は、隠岐の島全土に広がる絶景や不思議な生態系、地元独特の文化、さらには大地がどうやって生まれたか、人と自然はどうつながっているかを、居ながらにして、まるで探検するように学んでいたという。
今回参加したのは、隠岐養護学校のほか、北海道岩見沢高等養護学校、都立府中けやきの森学園、都立小平特別支援学校、静岡県立東部特別支援学校、奈良県立明日香養護学校、島根県立松江清心養護学校、山口県立周南総合支援学校、香川県立高松養護学校、徳島県立鴨島支援学校の9校。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)