- トップ
- 企業・教材・サービス
- OKIワークウェル、院内教室の「合同遠隔社会見学」をIoTで実現
2019年7月10日
OKIワークウェル、院内教室の「合同遠隔社会見学」をIoTで実現
OKIワークウェル(OWW)は9日、ケガや病気のため入院していて社会見学に出かけられない院内教室の児童・生徒31人を対象に実施した「合同遠隔社会見学」授業の内容を発表した。
この授業は今月3日、都内3病院と共同で実施。OWWの「遠隔授業ソリューション」を用いて、東京の国立天文台と3病院の院内学級を結んで行われた。院内教室が合同で遠隔社会見学を行うのは、今回が初めてだという。
「遠隔授業ソリューション」は、音声と映像の配信に加えホワイトボード機能も備えており、離れた場所でも臨場感のある授業ができる。
授業当日は、自然科学研究機構「国立天文台」の臼田-佐藤功美子博士と、東京都立小平特別支援学校武蔵分教室の山本久美教諭が、国立天文台三鷹キャンパスから授業を行った。
臼田-佐藤博士は、国立天文台が開発した「4次元デジタル宇宙ビューワー Mitaka」を使用して、太陽系の惑星や天の川の解説をしながら、病院にいる子どもたちをバーチャル空間の宇宙旅行に連れて行った。
授業を終えた子どもたちは、「改めて地球がどのくらいの大きさであるのか、宇宙がどんなに広いのか、そして宇宙のことはまだ分からないことがたくさんある、とよく分かりました」などと感想を話していた。
院内教室関係者からも、「宇宙に興味をもってもらうことで、今後の進路や将来について考えるきっかけになってほしい」との所感が聞かれたという。
今回参加した3病院(院内教室)は、国立成育医療研究センター内(東京都立光明学園そよ風分教室)、東京大学医学部附属病院内(都立北特別支援学校東大こだま分教室)、国立精神・神経医療研究センター(東京都立小平特別支援学校武蔵分教室)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2021 新春スペシャル 新春特別企画 3ミニッツ祭り (第3回)を公開(2021年1月20日)
- Z会、2021年度共通テストZ会員の平均点速報および設問別正答率を公開中(2021年1月20日)
- アイロボットジャパン、プログラミングロボット「Root」発売開始 小学校へ1000台無償提供(2021年1月20日)
- N高、平井デジタル改革担当大臣とN高生が語り合う特別講義を20日生配信(2021年1月20日)
- 学研、2021年度大学入学共通テストを人気講師が速報で徹底解説(2021年1月20日)
- 東進、初の大学入学共通テストの平均点▲22点 大幅に下がると予想(2021年1月20日)
- エフィシエント、AIによる話し方解析アプリ「Steach」の効果実証校を募集(2021年1月20日)
- 生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施(2021年1月20日)
- 金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース(2021年1月20日)
- Jamf、世界最大級のITソリューション紹介サイトG2でMDMの最高評価を獲得(2021年1月20日)