- トップ
- STEM・プログラミング
- LITALICO、「ワンダーメイクフェス6」の開催事後レポートを公開
2019年11月27日
LITALICO、「ワンダーメイクフェス6」の開催事後レポートを公開
障がい者向け就労支援事業などを行うLITALICO(りたりこ)は26日、11月9日~10日の2日間開催した、子どもによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス6」の模様を伝えるレポートを公開した
同フェスは、年長・小学生~高校生がプログラミングやロボット製作を学べるIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」が、東京・日本科学未来館で開催。
6回目の今回は、「発表を見て学ぶ」、「自分で体験する」の2つを柱に、最新のテクノロジーやガジェットを体験できるワークショップも併せて開催。通塾生だけでなく一般来場の親子も多数参加し、2日間で合計9168人が来場した。
同フェスでは、LITALICOワンダーに通っている約700人の子どもたちが、一人ひとりの得意なことや好きなことを活かして、プログラミングで完成させたロボットやゲームを発表。高齢化や自然災害の増加といった社会課題の解決をテーマにした作品も多く見られた。
日本の介護問題が深刻化していることから、ボタンを押すだけで適正量の薬が出てくる「お薬処方ロボット」を発表した中学1年生のグ―フィ―さんは、TVで高齢者の薬の飲みすぎに関する問題を知ったことがきっかけで、今回のロボット製作に至った。
また、来場した親子は、手軽な素材で学べるプログラミング教材や家庭学習の習慣化をサポートするIoTペン、プログラミング学習対応ドローンなど、様々なデジタルツールに触れていた。
イラストや漫画のデジタル制作ができる液晶ペンタブレットを使用したワークショップでは、プロのクリエイターによるレクチャーのもと、ゲームキャラクターの描画に子どもたちも真剣に取り組んでいたという。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)