2019年12月2日
子どものインターネット利用の行き過ぎた制限は学習機会奪う =ユニセフ報告=
日本ユニセフ協会は11月29日、報告書「つながる世界で成長する私たち」を発表、その中で、子どものインターネット利用の行き過ぎた制限は、子どもたちが学習とスキルを身につける機会を奪うと報告している。

Andrej Madjupaj (4years) and Andjela Madjupaj (6 years) are playing a game on their phone, in their home in Roma settlement in Serbia.
同報告書は、ヨーロッパ、アフリカ、東南アジア、ラテンアメリカの11カ国1万5000人の子どものインターネット利用に関するデータを比較したもので、子どもたちがインターネット上で行うことは、たとえ娯楽と見なされるものであっても、デジタルスキルの構築に非常に重要であると指摘している。例えば、ゲームや動画などのネット上のエンターテインメントは、幼い子どもたちが教育的、情報的、社会的なネット上での経験に関心を抱く助けにもなるという。
一方で、ユニセフはハイテク企業に対し、幼い子どもにとって有害なコンテンツを積極的に監視・削除し、また保護者や教育者には、子どもたちがインターネット上の機会を最大限に活用できるようサポートすることを求めている。中でも、保護者は、子どもたちにインターネットで何をするかについて話したり一緒に活動したりするなど、重要な役割を果たすと指摘している。
また学校では、授業の一環として、どのようにインターネットを使って情報を得て、見つけた情報の真偽を見分けるかについて指導ができるよう、教師への研修機会が必要だと強調している。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)