- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI×アダプティブラーニング「すらら」、学習者数が7万人を突破
2019年12月16日
AI×アダプティブラーニング「すらら」、学習者数が7万人を突破
すららネットは13日、同社のAI×アダプティブラーニング「すらら」の学習者数が7万人を突破した、と発表した。
「すらら」は、小学1年~高校3年生までの国語、算数・数学、英語の学習を、教師役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進めることができるe-learning教材。
今年11月末の月別学習者数が7万人を突破した。塾、学校、BtoC、海外のすべての分野で学習者数が堅調に増加し、1年弱での7万人突破。1年間で約16%の伸びとなった。
学校で、私立中・高校での導入が加速するとともに、通信制高校や公立小・中・高校の不登校児童、生徒の選択肢としての活用も広がっている。
また、今年9月には経産省「未来の教室」実証事業に採択され、長野県坂城高校のプロジェクトで、学習者の学習意欲・効果の向上を図るといった新しい取組みも進めている。
塾では、特に地方の中堅塾での新しい学習スタイルとしてICT活用に取組むケースが増えている。ICTを活用して学習単元を先取りする「反転授業」のスタイルが塾でも取り入れられ、ICTによる個別学習×集合授業のハイブリッド学習による学習効果が高まっている。
また、2017年にはじまった「放課後等デイサービス」への導入が急速に拡大。放課後等デイサービスでは、ICT活用で、これまで行えなかった学習サポートを提供できるようになり、放課後等デイサービスに通う児童・生徒のモチベーション向上につながっている。
さらに、海外では主にスリランカ、インドネシアでの私立学校への導入が進み、ICTを活用した最先端の取組みとして、現地メディアに多数報道されるなど、注目を集めている。
個人での受講者も増加。個人受講の中には発達障がい、学習障がい、不登校などで、これまでの学校や塾、通信教材では学習を進めることが難しい生徒・児童が多数含まれている。
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)