- トップ
- 企業・教材・サービス
- 努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」の導入校が増加
2019年11月27日
努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」の導入校が増加
すららネットは26日、同社の無学年式AI×アダプティブラーニング「すらら」を活用した「すらら入試」を導入する学校が増加している、と発表した。
「すらら入試」は、「すらら」導入校を中心に広がっており、佐賀県の龍谷高校、山形県の山本学園高校、島根県の開星中学・高校、そして2020年度には東京都の武蔵野大学附属千代田高等学院が導入を決定。
当日のテストの点数で評価する入試ではなく、努力する力・やり抜く力を評価する新たな入試スタイルの「すらら入試」が広がりを見せている。
同社は、アダプティブな対話式ICT教材「すらら」を、国内では820の塾、170の学校に提供。発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む6万9000人以上の生徒に学習の機会を提供している。
「すらら」は、小学1年生から高校3年生までの国語、算数・数学、英語の学習を、教師役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進めることができるe-learning教材。
「すらら入試」は、この「すらら」を活用し、学校が指定する一定期間に課した学習課題への生徒の取り組み(プロセス)を評価するしくみで、2015年(2016年4月入学者)に、島根県松江市の開星高校で初めて導入された。
2020年度から導入する千代田高等学院では、継続的な学習を通して、努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」のメリットを評価。
また、これまで地域で行われていなかった新しい入試方式が加わることで、入学説明会での相談者数が昨年度比で3.7倍になっているという。
関連URL
最新ニュース
- POL、理系学生が就職先として注目する企業ランキングを発表(2019年12月13日)
- 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=(2019年12月13日)
- Samurai Sword、大学生のための悩み相談アプリ「キャンパスボード」開始(2019年12月13日)
- 受験生の保護者3人に1人が子どものスマホ利用にルールを設定=明光義塾調べ=(2019年12月13日)
- AI型タブレット教材「Qubena」仙台市の市立小中学校で利用開始(2019年12月13日)
- 「日本ゲーム大賞2020 U18部門」エントリー受付を開始(2019年12月13日)
- 菱洋エレクトロ、開発手がけた九電の見守りサービスが福岡市でサービス開始(2019年12月13日)
- 日本エイサー、米軍用規格準拠の堅牢設計でテンキー搭載のChromebook 1月発売(2019年12月13日)
- ITサービスのビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2019」開催(2019年12月13日)
- サマデイ、eポートフォリオ「Feelnote」ユーザー向けに統合認証サービス開始(2019年12月13日)