- トップ
- 企業・教材・サービス
- 努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」の導入校が増加
2019年11月27日
努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」の導入校が増加
すららネットは26日、同社の無学年式AI×アダプティブラーニング「すらら」を活用した「すらら入試」を導入する学校が増加している、と発表した。
「すらら入試」は、「すらら」導入校を中心に広がっており、佐賀県の龍谷高校、山形県の山本学園高校、島根県の開星中学・高校、そして2020年度には東京都の武蔵野大学附属千代田高等学院が導入を決定。
当日のテストの点数で評価する入試ではなく、努力する力・やり抜く力を評価する新たな入試スタイルの「すらら入試」が広がりを見せている。
同社は、アダプティブな対話式ICT教材「すらら」を、国内では820の塾、170の学校に提供。発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む6万9000人以上の生徒に学習の機会を提供している。
「すらら」は、小学1年生から高校3年生までの国語、算数・数学、英語の学習を、教師役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進めることができるe-learning教材。
「すらら入試」は、この「すらら」を活用し、学校が指定する一定期間に課した学習課題への生徒の取り組み(プロセス)を評価するしくみで、2015年(2016年4月入学者)に、島根県松江市の開星高校で初めて導入された。
2020年度から導入する千代田高等学院では、継続的な学習を通して、努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」のメリットを評価。
また、これまで地域で行われていなかった新しい入試方式が加わることで、入学説明会での相談者数が昨年度比で3.7倍になっているという。
関連URL
最新ニュース
- 加賀市教育委員会、FacebookとInstagram開設で「学びが変わる」様子を発信(2023年6月1日)
- スパトレ、鳥取県若桜町の小中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年6月1日)
- BBソフトサービス、掛川市へこども見守りGPS端末を提供(2023年6月1日)
- Classi、「学習トレーニング」機能を6月にリリース Webセミナー開催(2023年6月1日)
- フォトロン、学習動画配信システム「CLEVAS」などを福岡女学院看護大に納入(2023年6月1日)
- AI英語学習サービス「ELSA Speak」、秋田県立横手城南高校が導入(2023年6月1日)
- SOLIZE×神戸情報大学院大学、メタバース・VRを活用した高校生向け探究学習教材の共同研究を開始(2023年6月1日)
- パーソルテンプスタッフ、大阪大学大学院工学研究科と学習動画コンテンツを無料公開(2023年6月1日)
- 野村不動産×埼玉大、大学生による「小学生向け授業プログラム」を開発・実施(2023年6月1日)
- 中央出版、2023年度第1回ロボット検定 結果発表(2023年6月1日)