- トップ
- 企業・教材・サービス
- 努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」の導入校が増加
2019年11月27日
努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」の導入校が増加
すららネットは26日、同社の無学年式AI×アダプティブラーニング「すらら」を活用した「すらら入試」を導入する学校が増加している、と発表した。
「すらら入試」は、「すらら」導入校を中心に広がっており、佐賀県の龍谷高校、山形県の山本学園高校、島根県の開星中学・高校、そして2020年度には東京都の武蔵野大学附属千代田高等学院が導入を決定。
当日のテストの点数で評価する入試ではなく、努力する力・やり抜く力を評価する新たな入試スタイルの「すらら入試」が広がりを見せている。
同社は、アダプティブな対話式ICT教材「すらら」を、国内では820の塾、170の学校に提供。発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む6万9000人以上の生徒に学習の機会を提供している。
「すらら」は、小学1年生から高校3年生までの国語、算数・数学、英語の学習を、教師役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進めることができるe-learning教材。
「すらら入試」は、この「すらら」を活用し、学校が指定する一定期間に課した学習課題への生徒の取り組み(プロセス)を評価するしくみで、2015年(2016年4月入学者)に、島根県松江市の開星高校で初めて導入された。
2020年度から導入する千代田高等学院では、継続的な学習を通して、努力する力・やり抜く力を評価する「すらら入試」のメリットを評価。
また、これまで地域で行われていなかった新しい入試方式が加わることで、入学説明会での相談者数が昨年度比で3.7倍になっているという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)