- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット「子どもの発達支援室」臨床心理士、関東学院六浦中高校で講演
2020年10月27日
すららネット「子どもの発達支援室」臨床心理士、関東学院六浦中高校で講演
すららネットは26日、同社の「子どもの発達支援室」の臨床心理士が、関東学院六浦中学・高校の「子育て講演会 こどもにどう声をかけるか~こどもとの関わりで困っていること~」で講演を行い、子どもとのコミュニケーションに関する保護者の悩みに応えた、と発表した。
同校は、キリスト教に基づく人間性を育む中高一貫校。保護者とのコミュニケーションを重視する中、これまでも定期的に様々なテーマで「子育て講演会」を実施してきた。
今回の同校「子育て講演会」の講演は、かねてから生徒にAI×アダプティブ教材「すらら」を活用して、学習習慣の確立、基礎学力向上に効果を上げている同校側から、学習支援にとどまらず幅広く思春期の子育てに悩む保護者に、すららネットの持つ臨床心理学の専門的な知見を役立てたいという提案を受けて実現した。
講演会では、「子どもの発達支援室」の臨床心理士・道地真喜氏が、新型コロナに伴う学校休校で子どもが抱えるストレスについて、また、子どもがストレスを抱えている状況でどのように声かけをすればよいか、思春期・反抗期に注意すべきコミュニケーション方法、相手(子ども)に気持ちが伝わるための伝え方についてなど、事前アンケートで寄せられた保護者の悩みに一つ一つ向き合いながら答えた。
同社の「子どもの発達支援室」では、主に家庭学習で「すらら」を活用している子どもとその保護者を対象に、日々学習サポートを行っている。
同社は2018年から、社内臨床心理士を中心に「子どもの気持ち」へ目を向けることに力を入れている。
昨年は、親子の関わり方について行動分析学、教育学、認知行動療法を中心とした保護者向けサービスやイベントを開催し、約1000人の保護者が参加した。
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)