2019年12月18日
iTeachers TV Vol.214 デジタルハリウッド大学 小勝健一さん(後編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは18日、iTeachers TV Vol.214 デジタルハリウッド大学/大学入試広報グループマネージャーの小勝健一さんによる「大学入学者選抜におけるICT活用:DHU『サマー・トライアウトAO入試』での実践(後編)」を公開した。
サマトラとは、面接と夏期講習の二段階選抜を行うDHU独自のAO入試。夏期講習では例年アクティブラーニング型のグループワークを実施してきたが、受験時点でのデジタルスキルの有無を問うことができないため、紙やペンなどを用いたアナログな手法に終始していた。そこで「サマトラ2020」では、スマホでも利用できるアプリ「Adobe Spark Post」を導入。受験生には課題(「○×高校の校内イベント新企画」)とiPadが与えられ、グループごとに1時間程度の話し合いの後、「Spark Post」を使ったメインビジュアル制作に取り組んだ。学生の「主体性」や最低限のICTスキルを総合的に評価することで、DHUのアドミッション・ポリシーにより合致した入学者選抜が実現できたという。
小勝先生は、青山学院大学国際政治経済学部卒業。北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院修了(修士)。大手教育企業にて小・中・高の受験指導、日本語学校の運営などに携わる。2016年にデジタルハリウッド株式会社入社。国内外の入学検討者とのコミュニケーションを通じて、アドミッション・オフィサーの役割と可能性について模索している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の横濱友一 先生による、「新しいMDMの形!? mobiconnect CSC」。
横濱先生は、Adobe Education Leader 2019。Microsoft Innovative Educator Expert 2019 – 2020。2015年4月から聖徳学園中学・高等学校でシステム設計・開発・保守を担当。現在、ビッグデータを活用した個別学習の研究に夢中。
□ 大学入学者選抜におけるICT活用:DHU『サマー・トライアウトAO入試』での実践(後編)
□ 大学入学者選抜におけるICT活用:DHU『サマー・トライアウトAO入試』での実践(前編)
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)