2019年9月18日
iTeachers TV Vol.201 仙台高専 武田 淳 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは18日、iTeachers TV Vol.201 国立仙台高等専門学校/総合工学科 武田 淳 教授による「理工系学生に特化した英文読解教材の開発と反転授業の実践(前編)」を公開した。
現任校の高等専門学校(高専)は理工系エンジニアの養成を目的とする高等教育機関であり、5年間の修業年限や理系教科重視のカリキュラムといったユニークな特徴をもつ。1年次から専門教科の指導が始まるため、英語や日本語等のいわゆる文系教科は実質授業時数が圧迫され、高校生用の教材では教育効果が低い。そこで、他高専の英語教員と共同監修で理工系学生に特化した教材を作成した。この教材は「英語の教科書で新たな知見を得る」という従来のコンセプトとは全く異なり、「小中学校で既習の理系事象を英語で説明するとこうなる」という視点で編集されており、四則演算で始まり化学反応、自然エネルギーと展開していく。
武田先生は、慶應義塾大学文学部英米文学専攻卒。県立高校を経て1994年から現任校。県立高校時代から職員室にPCを持ち込み「pen-palからkey-palへ」をモットーに海外姉妹校とのメール交換を活用した実践授業を展開、これが現在の諸活動の礎となった。2014年に反転授業を導入、現在はほぼ全ての授業を反転形式で実施している。自他共に認めるマック・フリーク。ADE class of 2019。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による、「Numbersで(ほぼ)無限メモ」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長、次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月より聖徳学園中学・高等学校にてICT活用、STEAM教育開発を担当。
□ 理工系学生に特化した英文読解教材の開発と反転授業の実践(前編)
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)