- トップ
- STEM・プログラミング
- 8割の小中学生が「プログラミング教育を学んでみたい」と回答 =TesTee×MMD研究所共同調査=
2020年1月16日
8割の小中学生が「プログラミング教育を学んでみたい」と回答 =TesTee×MMD研究所共同調査=
テスティーは15日、全国の小中学生435人と小中学生の母親501人を対象に、MMD研究所と共同で実施した「2020年1月 小中学生のプログラミング教育に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、スマホを所有する10~15歳の小中学生の男女に、プログラミング教育が必修科目になることを知っているか聞いたところ、「知っている」という回答は小学生が51.7%、中学生が55.2%で、半数以上が認知していた。
小学生高学年または中学生の子どもを持つ母親にも聞いたところ、「知っている」という回答は小学生の母親が73.8%、中学生の母親が66.9%で、子どもよりも認知が高かった。
また、プログラミング教育が必修科目になることをどの程度知っているか聞いたところ、「内容を知っている/なんとなく内容を知っている」と回答したのは小学生が63.3%、中学生が52.8%で、小学生の方が内容を知っているという回答が多かった。
同様に小中学生の母親にも聞いたところ、「内容を知っている/なんとなく内容を知っている」と回答したのは小学生の母親が42.8%、中学生の母親が44.8%。必修化の認知は母親の方が高く、内容に関する認知は子どもの方が高い結果となった。
プログラミング教育が必要だと思うか聞いたところ、「必要だと思う」と回答したのは小学生80.5%、中学生72.8%で、「必要だと思わない」と回答したのは小学生4.6%、中学生12.6%。小学生の方がよりプログラミング教育に対する意識が高かった。
また、「プログラミング教育を学んでみたいか」尋ねると、「学んでみたい」という回答は小学生83.9%、中学生76.7%で、約8割の小中学生がプログラミング教育に対して興味があることが分かった。
続いて、学校以外でプログラミングを学んでいるか聞いたところ、「学んでいる」と回答したのは小学生34.5%、中学生16.9%で、学んでいる小中学生は「家族に教えてもらっている」という回答が小中学生ともに最も多かった。
「プログラミング教育を学校以外で学びたいと思うか」を尋ねると、学校以外でも学びたいと思っているのは小学生の67.5%、中学生の51.2%で、小中学生ともに「家族に教わりたい」という回答が最も多かった。
また、小中学生の母親に「プログラミングを学校以外でも学ばせたいか」を聞いたところ、学校以外でも学ばせたいと思っているのは小学生の母親が60.2%、中学生の母親が55.2%。
さらに、小中学生の母親に自分の子どもにパソコンの使い方を教えることができるか聞いたところ、「教えることができる」という回答は小学生の母親が49.2%、中学生の母親が42.0%で、子どもにパソコンの使い方を教える自信を持っている母親は5割に満たなかった。
この調査は、昨年10月29日~11月13日にかけて、スマホを所有する小学生高学年・中学生と、小中学生の子どもをもつ母親を対象にインターネットで実施。
有効回答は936人(スマホを所有する小学生高学年174人・中学生261人、小学生の子どもをもつ母親187人、中学生の子どもを持つ母親314人)。
関連URL
最新ニュース
- ワオ高、特別セミナー「中高生から考える“学び”ד仕事”ד生き方”」25日開催(2025年1月15日)
- 東京学芸大学、日本OECD共同月刊キックオフワークショップを1月~3月開催(2025年1月15日)
- リアブロード、「中高生向け留学プログラム立案コンテスト」の最優秀賞を発表(2025年1月15日)
- With The World、ブリタニカ・ジャパンと提携 教科等横断型授業を多くの学校へ(2025年1月15日)
- 小学館集英社プロダクション、幼児教室「ドラキッズ」がAI楽習を導入(2025年1月15日)
- スプリックス、「渋谷サクラハーモニー」 ARを活用して受験生を応援する体験型イベント開催(2025年1月15日)
- コドモン、保育オンライン研修「コドモンカレッジ」の動画コンテンツをアスカグループに提供(2025年1月15日)
- VISH、「1週間かかっていた請求業務が大幅に短縮!」ICTで変わる学童保育所の導入事例公開(2025年1月15日)
- 共立メンテナンス、学生寮など全国約5万戸に24時間対応のオンライン診療を標準整備(2025年1月15日)
- ネイティブキャンプ、無料自習コンテンツにTOEIC L&R Part3&4の速聴トレーニング追加(2025年1月15日)