2019年3月14日
フェイクニュースに関する中高生対象意識調査 = TesTee×MMD Labo共同調査=
テスティーは、MMD Laboが運営するMMD研究所と共同で、「中高生のフェイクニュースに関する意識調査」を実施し、13日その結果を公表した。
調査は、12歳から18歳のスマートフォンを所有する中学生、高校生の男女1248人を対象に、2月5日~10日の期間に実施された。それによると、フェイクニュースという言葉を「知っている」「聞いたことがある」と回答したのは84.6%で、最も認知度が高かったのは男子高校生、最も認知度が低かったのは女子高校生となった。
続いて、フェイクニュースを見たことがあると回答した人を対象に、騙された経験があるかを訊いたところ、「騙されたことがある」のは26.3%、「騙されたことはない」が7割以上となった。騙された経験があると回答した人にフェイクニュースの拡散経験を訊くと、「RTやイイネなどをして拡散してしまったことがある」「SNSで拡散はしなかったが、友人や家族に話してしまったことがある」など、約6割が拡散してしまった経験があることが判明した。
最後に、今後フェイクニュースを見破れる自信があるかどうかを訊ねてみると、「自信がある」「やや自信がある」を合わせて47.0%、「自信がない」「やや自信がない」を合わせて53.0%となり、半数を超える中高生がフェイクニュースを見破る自信がないという結果になった。とくに女子高校生の70.9%は「見破る自信がない」と回答していた。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)