2020年3月10日
玉川大、IoTに向けたセキュアな無線暗号通信を実現
玉川大学は9日、Y-00光通信量子暗号をマイクロ波無線通信に応用することに成功したと発表した。
同学量子情報科学研究所の谷澤健准教授と二見史生教授は、光通信システム向けに研究を推進してきたY-00光通信量子暗号を無線通信に応用するための新たな信号発生方法を提案し、高速の無線信号を量子雑音の持つ真にランダムな性質を使って暗号化することに成功したと明らかにした。
これまでY-00暗号では、量子雑音の持つ真にランダムな性質を使って、光波の周波数帯において高い秘匿効果を実現してきた。この効果を維持したまま周波数を変換することができる光ヘテロダイン法を利用して、無線で使われるマイクロ波の周波数帯においても光波と同等の高い秘匿効果を実現した。
今回、12ギガビット毎秒の高速のデータを約30GHzの無線周波数で暗号化し、アンテナを使って送受信した後、暗号の復号化が正しく実施できることを実験で示すことに成功した。同成果を利用することで、無線信号が物理的に傍受されたとしても、盗聴者がその内容を解析して正しいメッセージを解読することが困難となる安全な通信環境を実現でき、近年ますます高いセキュリティが求められている無線通信システムの安全性の飛躍的向上が期待される。
同成果の詳細は、今月8日から12日まで米国カリフォルニア州サンディエゴで開催される国際会議The Optical Networking and Communication Conference & Exhibitionで発表される。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)