- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンラインスクール「MANABIYA」、募集定員拡大&5月以降の運用継続を決定
2020年4月7日
オンラインスクール「MANABIYA」、募集定員拡大&5月以降の運用継続を決定
EnglishCentral(イングリッシュセントラル)は6日、新型コロナウイルスによる休校措置を受け開校をしたオンラインスクール「MANABIYA」の募集定員拡大と5月以降の運用継続を決定した。
3月4日に開校した「MANABIYA」は、同社のオンライン英語学習プラットフォーム「EnglishCentral」の教材を利用した学習と、すべての学習記録を把握できる管理機能をベースとした学習サポートをオンラインで実施。
当初は「定員100人」で「4月末までの実施」という予定だったが、学校の休校延長が決まると応募者が急拡大し、予定定員100人を超える状態になった。
そこで同社は、カリキュラム及び学習のサポートを行う教員資格者の充実を図る方向で、当初の募集定員を超えての受け入れ継続を行うとともに、学校再開後も引き続き家庭学習の重要性が高まると予想されることから、5月以降も運用を継続していくことを決めた。
応募者100人の内訳を見ると、全体的に小学生と大都市圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知)の利用者が多く、この傾向は4月に入ってさらに強まっている。
また、「MANABIYA」の利用目的については、「入学試験対策のため」と回答した人が4割以上おり、「資格取得のため」と「留学のため」といった進学目的の回答も25%を超えた。
その一方で、「外国人の友だちが欲しい」、「話せたらカッコいい」、「趣味娯楽のため」といった英語をコミュニケーションツールとして利用する実用目的の回答も多かった。
こうした結果に基づき、「MANABIYA」は5月以降のカリキュラムとして、将来のスピーキングテストや資格試験を想定して、小学生のうちから英語力を伸ばしていくカリキュラムや指導体制を準備。
また、実用的なコミュニケーション力を養成するために「EnglishCentral」に所属する200人以上の講師が行うオンライン英会話もメニューに組み込み、より多くの家庭で利用できるような価格で提供する予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)