- トップ
- 企業・教材・サービス
- SchooMy、山梨県の学生が開発したアプリ「TAKEOUT yamanashi」をリリース
2020年4月10日
SchooMy、山梨県の学生が開発したアプリ「TAKEOUT yamanashi」をリリース
SchooMyは9日、オンライン授業を受けている山梨県の学生が、飲食店のテイクアウト情報を届けるアプリ「TAKEOUT yamanashi」を開発しリリースしたことを明らかにした。
同プロジェクトは新型コロナウイルスの影響による休校対策として行われたもので、「感染症×テクノロジー」をテーマに、SchooMyONLINEを受講していた子どもたちがオンライン上でチームを作り、プログラミングを学んでプロダクトをリリースした。
飲食関連業などでデリバリーやテイクアウトを取り扱っている店舗の情報を集め、Webで情報発信を行い、地元店舗を支援することを目指している。また、誰でも気軽に投稿できる仕組みを作り、店舗への応援メッセージを送ることもできるようになっている。登録や掲載は誰でも無料で行え、ITに不慣れな人には、電話でのページ作成のサポートや広報代行も提供する。
プロジェクトチームは情報発信を最終目標にせず、これを機に地元商店街の店を知ったり、初めて足を運ぶことが難しい店に気軽に行ける機会を提供したりできればと考えており、今後も地元の店舗、商店街を応援する仕組みを作っていきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)