2020年4月30日
金沢工業大、学生団体が「STAY HOME for SDGs」を開発
金沢工業大学の学生団体「SDGs Global Youth Innovators(GYIs)」は28日、休校が続く全国の小中高生を対象に、SDGsに関する学習支援を無償で提供するため、自宅学習教材「STAY HOME for SDGs~おうちで取り組む17日間SDGsチャレンジ~」を開発・公開した。
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、国連加盟193国が達成をめざす持続可能な開発目標のこと。金沢工業大学はSDGsに貢献する教育・研究を進めており、GYIsは、SDGsのゲーミフィケーション教材の展開を中心に、SDGs の普及・啓発活動、SDGsアクション(SDGsの17の目標を意識した活動)に取り組んでいる。
金沢工業大学はGYIsと連携し、小中高生が家にいながら学び続けることができる学習教材として、自宅学習教材「STAY HOME for SDGs~おうちで取り組む17日間SDGsチャレンジ~」を開発した。
本教材はSDGsの17の各ゴールにそった17のチャレンジから構成されており、チャレンジの例としては、「自分たちでできる家事を増やしていこう。お父さんやお母さんと相談して、家事の分担表をつくろう」等のように、小学校低学年から実施できるものも記載されている。「STAY HOME for SDGs」は金沢工業大学 SDGs推進センターのウェブサイトからダウンロード可能で、だれでもチャレンジに参加できる。すべてのチャレンジを実施した小中高生には先着50名に「THE SDGs Action cardgame「X(クロス)」」(※学生団体GYIsが企業と共同で開発)をプレゼントする。また、全チャレンジ実施を報告してくれた小中高生に、修了証(賞状)をデジタルデータで贈呈する。報告締め切りは5月29日。
本教材は、SDGsには欠かせないシステム思考を学ぶことのできる内容になっている。新型コロナウイルスの影響により、どのような変化が起きているのか、それに対して自分は何ができるのか、世の中の複数の現象の結びつきを行動する中で体感していってもらうことで、変化の大きな時代にすぐに対応できる適応力を向上することができる。
教材の提供を行うだけでなく、GYIsのメンバーの大学院生・大学生が、実際に自宅で各チャレンジを実施した様子を動画で配信していく。ぜひ、多くの小中高生の学びを深めるために役立ててほしいという。
また、公開にあわせて説明会を28日~30日に動画配信で行う。教材のダウンロード、プログラムの詳細については「実施要項」、SDGs推進センターWebサイトから。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)