- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「休校中の親子の関わり方講座」をWeb会議システムで開催
2020年5月19日
すららネット、「休校中の親子の関わり方講座」をWeb会議システムで開催
すららネットは18日、AI×アダプティブラーニング教材「すらら」で学習中の小中学生の保護者らを対象に、Web会議システムを活用して実施した「<臨床心理士 監修>休校中の親子の関わり方講座」の模様を公開した。
同講座は、今月16日に開催。保護者100人に、「コロナ休校」中の親子の関わり方について解説し、その後、アンケートに基づく疑問に対する回答やその場での質疑応答を行った。
第1部では、同社「子どもの発達支援室」佐々木章太室長が、参加申込者に事前に行ったアンケート結果(回答件数144件)を紹介。
「つい怒ってしまう」という保護者の悩みに対し、行動分析学に基づきプロアクティブ、すなわち先を見越して行動するというアプローチ法を説明した。
また、子どものやる気が出る外発的動機付けの一つとして「トークンエコノミー(ポイントシステム)」について取り上げた。さらに、漢字が覚えられないといった具体的な悩みに対する学習方法についても提示。
また、第2部では「子どもの発達支援室」臨床心理士の道地真喜氏が、子どもだけでなく保護者自身にも必要なストレス対処法について解説。自分自身を否定することなく受け止めることの重要性を伝えた。
また、これまで当たり前だった、毎日学校に通うという「型」がなくなってしまった今だからこそ、子どもの行動観察に取り組み、子どもの生活や学習の特性を気づき、受け入れてあげることができる時期と捉えるという提案も行った。
参加した保護者からは、休校中の過ごし方にとどまらず、子どもの生活や学習に関する具体的な質問が数多く寄せられ、チャット機能を使いほぼすべての質問に回答した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)