2020年5月23日
テクマトリックス、軽井沢風越学園に学びの個別化を実現する「typhoon」を導入
テクマトリックスは21日、軽井沢風越学園向けに、「新しい形のコミュニケーション・プ ラットフォーム」を新規開発~導入したと発表した。
軽井沢風越学園は、軽井沢風越幼稚園および義務教育学校の全 12 学年からなる学校。4 月の開園・開校時には、194人の子ども(幼稚園年少〜年長まで 48人、1〜7年生まで146 任)が在籍し、41人の教職員(スタッフ)が子どもたちとの学校生活をスタートさせている。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、開園・開校翌日からオンラインでの取り組みを行っている。6月1日からの開校を目指し、11日から分散登校を開始。
4月1日に、同学園の「コミュニケーションの土台」となるべく「typhoon」(タイフーン)というシステムがリリースされた。
同システムは、子どもを中心に、活動やイベントなど子どもが体験するあらゆるタッチポイントを統合的に管理し、スチューデントジャーニーを可視化するとともに、その情報を子ども・スタッフ・保護者が最大限に有効活用できる「統合コミュニケーション・プラットフォーム+校務支援システム」。
子ども自身が同システムで自分の学習計画や学びのふりかえり・記録をとり、スタッフおよび保護者がそれに伴走することで、学びの個別化をサポート。コミュニケーション機能を通じて、スタッフと子ども、異学年の子ども同士、スタッフと保護者および保護者同士の相互コミュニケーションが可能となっているという。もちろん、出席管理や保健関係・時数管理などの校務支援の機能を有している。
自由に登校できない状況のなか、同システムは子どもたちとスタッフ、さらには保護者をつなぐツールとして一気に利用が進んだ。例えば<チャンネル>と呼ばれるチャット形式のメッセージ送受信機能を利用して、担当スタッフと子どもたちの間での自己紹介が行われたり、保護者とスタッフの間での連絡事項や、在宅での学習の進め方に関する相談が行われている。この<チャンネル>画面への投稿は、4月のシステム利用開始からの1カ月で、6200件を超えたという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)