- トップ
- 企業・教材・サービス
- コドモン、保育関連ITサービスのカオスマップ2020年版を公開
2020年5月27日
コドモン、保育関連ITサービスのカオスマップ2020年版を公開
こども施設向けICTシステム「コドモン」を運営するコドモンは26日、日本国内における主要な保育関連のITサービスを14分野に分類し、188の製品・サービスにとりまとめた「保育関連ITサービス カオスマップJAPAN 2020」を作成・発表した。
主に未就学児の保育や子育てに関して、ITの力を使って課題を解決するサービスを保育関連ITサービスと定義し、カオスマップにまとめた。
指導案や連絡帳など今まで紙ベースで行っていた作業をウェブで完結させることで、職員の負担を軽減する「SaaS型業務支援」については、事業譲渡によるサービス運営者の変更や統廃合が進み、事業形態に合わせた専門のサービスも出現した。
乳幼児突然死症候群などから園児の安全を守り、保育者の心理的負担を軽減するIoT「ベビーセンサー」「非接触型体温計」に関しては、新型コロナウイルスの影響で非接触型体温計の需要がアップした。
「育児支援アプリ」については、日常でスマホアプリを使い慣れた保護者向けに、育児に関しても便利なアプリがかなり増えてきた感がある。また、「幼児向け通信教材」については、プログラミング教材など専門的なジャンルに特化した教材が目立つほか、ずっと付きっ切りでなくても子どもが学びを進められる工夫のある教材が保護者の指示を得ている。
新型コロナウイルスによる休園に伴い、オンラインでの保育という形でコンテンツの提供や、先生と子どもの双方向のコミュニケーション、またテレワーク中の保護者の手助けになるような取り組みが行われ、その方法を各社が模索している状況が窺われる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)