2020年6月5日
キラメックスの無償プログラミングスクール、80%が「楽しかった」と回答
キラメックスは4日、全国5000人以上の学生に無償提供した同社のオンラインプログラミングスクール「TechAcademyジュニア」について、80%の生徒が「楽しかった」と回答したと発表した。
同社は、「コロナ休校」などの事態を受け、2月28日〜5月31日に、小中高校生を対象としたプログラミングスクール「TechAcademyジュニア」の学習教材を、全国5000人以上の学生に無償提供。無償提供した学生(保護者含む)のうち約300人に学習後のアンケートを実施した。
それによると、「オンラインでのプログラミング学習(TechAcademyジュニア)は楽しかったか?」との質問に、82%が「楽しかった」と回答した。
オンラインでのプログラミング学習を通じて学んだことを聞いたところ、「Scratchの基本的な使い方」との回答が最多で、以下、「プログラミングの考え方」、「うまくいかないことの原因を考えて行動する姿勢」が続いた。
学習後の変化について尋ねたら、「プログラミングに興味をもつようになった」という答えが最多だった。以下、「家族間でのコミュニケーションが増えた」、「自宅での学習時間が総合的に増えた」が続き、生活の側面においても変化があった ことが分かった。
プログラミングをオンラインで学ぶことに対し、「不安があった」と答えた119人(全体の40%)に学習後の変化について質問したところ、72%が「はい(不安を解消できた)」と回答した。
また、今後、プログラミング教室に通わせたいと考えている人が56%いることも分かった。すでにプログラミング教室に通っている人を合わせると、64%が今後もプログラミングを学ばせたいと考えていることが分かった。
今後プログラミング学習をさせたい理由を聞いたところ、学習の背景においては「論理的思考力が身につくなど、他の教科学習にもプラスになりそうだから」が最多で、「子どもが将来働く上で必要となっていくから」、「子ども自身が習いたいと言ってきたら環境を用意する」など、子どもの将来を考えてプログラミングを学ばせたいと考えていることが分かった。
このアンケート調査は、「TechAcademyジュニア」を使用した小学2年〜高校3年生の学生またはその保護者を対象に、3月30日〜5月20日にかけて、インターネットで実施。回答者数は292人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)