2020年6月5日
キラメックスの無償プログラミングスクール、80%が「楽しかった」と回答
キラメックスは4日、全国5000人以上の学生に無償提供した同社のオンラインプログラミングスクール「TechAcademyジュニア」について、80%の生徒が「楽しかった」と回答したと発表した。
同社は、「コロナ休校」などの事態を受け、2月28日〜5月31日に、小中高校生を対象としたプログラミングスクール「TechAcademyジュニア」の学習教材を、全国5000人以上の学生に無償提供。無償提供した学生(保護者含む)のうち約300人に学習後のアンケートを実施した。
それによると、「オンラインでのプログラミング学習(TechAcademyジュニア)は楽しかったか?」との質問に、82%が「楽しかった」と回答した。
オンラインでのプログラミング学習を通じて学んだことを聞いたところ、「Scratchの基本的な使い方」との回答が最多で、以下、「プログラミングの考え方」、「うまくいかないことの原因を考えて行動する姿勢」が続いた。
学習後の変化について尋ねたら、「プログラミングに興味をもつようになった」という答えが最多だった。以下、「家族間でのコミュニケーションが増えた」、「自宅での学習時間が総合的に増えた」が続き、生活の側面においても変化があった ことが分かった。
プログラミングをオンラインで学ぶことに対し、「不安があった」と答えた119人(全体の40%)に学習後の変化について質問したところ、72%が「はい(不安を解消できた)」と回答した。
また、今後、プログラミング教室に通わせたいと考えている人が56%いることも分かった。すでにプログラミング教室に通っている人を合わせると、64%が今後もプログラミングを学ばせたいと考えていることが分かった。
今後プログラミング学習をさせたい理由を聞いたところ、学習の背景においては「論理的思考力が身につくなど、他の教科学習にもプラスになりそうだから」が最多で、「子どもが将来働く上で必要となっていくから」、「子ども自身が習いたいと言ってきたら環境を用意する」など、子どもの将来を考えてプログラミングを学ばせたいと考えていることが分かった。
このアンケート調査は、「TechAcademyジュニア」を使用した小学2年〜高校3年生の学生またはその保護者を対象に、3月30日〜5月20日にかけて、インターネットで実施。回答者数は292人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)