2020年7月20日
奈良県教委、GIGAスクール構想の県域共同調達でChromebook 約9万台の採用決定
奈良県教育委員会は19日、県内すべての自治体が参加するGIGAスクール構想推進委員会で、児童生徒1人1台の情報端末の整備を行う県域共同調達を実施し、Chromebook 9万176台、iPad 3463台の調達を決定し、各市町村での契約を開始したと発表した。
共同調達では、各自治体の教育委員会が、WindowsOS、ChromeOS、iPadOSから自由に選択できるプロポーザルを実施したが、結果的にChromebookの希望が95%を超える結果となった。
推進委員会事務局がある奈良県立教育研究所のWebサイトでは、プロポーザルの趣旨、共同調達の目的や概要、48項目にも及ぶ3OSの比較検討表などが公開されており、理想的な学習環境構築と、県内すべての学校で個別最適化の学びの実現や、新型コロナウイルス感染症対策として持ち帰りが可能になる情報端末が選択されているという。
奈良県ではすでに、全市町村共通の統一ドメインでG Suite for Educationの運用がはじまっており、これによって、県域で共通のクラウドプラットフォームとそれを利用する共通端末が整備されたことになり、学習状況の共有にとどまらず、端末、アカウント、セキュリティ、フィルタリング、クラウドコンテンツやプログラミング教材なども、県域で共通で利用できる環境が整うことになり、新型コロナウイルス対策や災害時においても県域で、学びを止めない学習活動を行えるようになるという。
県教育委員会及び市町村教育委員会が協力して、オンラインによる教員研修についても、県域で実施していく予定になっている。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)