- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「ストアカ」オンライン講座、受講数が直近4カ月間で延べ4万4000件突破
2020年7月20日
「ストアカ」オンライン講座、受講数が直近4カ月間で延べ4万4000件突破
ストリートアカデミーは、同社のまなびのマーケット「ストアカ」のオンライン形式の講座臨時開放前(〜2月24日)と後(2月25日〜)の利用動向の比較分析調査を実施し、その結果を17日に発表した。
「ストアカ」はこれまで、対面形式の講座だけを掲載していたが、新型コロナの影響で、2月25日にオンライン講座の開催を臨時開放。
その後、オンラインによる講座開催・受講が急速に増加し、6月1日にはオンラインでの講座の開催・受講に、正式に対応。3月〜6月の4カ月間で延べ4万4000件以上の受講数に達した。
今回、この期間前後に起きたユーザーのサービス利用動向の変化に着目し、対面講座だけの時期とオンライン講座の臨時開放以降の時期を比較分析した。
それによると、オンライン化で、地方エリア在住ユーザーの講座の開催・受講が活発になったことが分かった。
1月には1都3県ユーザーの受講が全体の80%以上を占めていたが、4月にはその割合が約10%程度減り、それ以外のエリアのユーザーの受講割合が急増。
講師登録でも、関東や関西・福岡などの主要都市の割合が減少し、それ以外のエリアからの登録が約5%増加した。
また、1都3県ユーザーが受講した講座のうち48%が1都3県以外のエリアの講師が開催した講座で、逆に1都3県以外のユーザーが受講した講座のうち33%が1都3県のエリアの講師が開催した講座だった。
また、オンライン化で、講座開催場所までの移動時間が実質0になり、スキマ時間やプライベートな時間で教える・学ぶ人が増加した。
オンライン講座解禁以降、講座が開催される時間帯にも変化が見られた。具体的には、朝5時~10時までの早朝〜朝の時間帯と夜9時~11時までの夜の時間帯に開催される講座の割合が、1月と比較して6%以上増加。
講座あたりの開催時間にも短縮化の傾向が見られ、1回2時間以内の講座が占める割合が、1月の42.3%から、4月には67.2%にまで増加。朝や夜などのちょっとしたスキマ時間を有効活用して教える・学ぶ方が目立っている。
また、ビジネスパーソンのスキルアップや起業・副業準備/外出できないことによる運動不足・ストレスを解消できる講座が人気を集めた。
コロナ禍の影響が顕著に現れている部分の1つに、人気カテゴリーの変化が挙げられる。1月にはビューティー・ヘルス、ライフハック、趣味・ライフスタイルなどが上位に来ていたのに対し、4月にはビジネススキル、起業・副業・キャリア、ヨガ・フィットネスがトップ3にランクイン。
逆にビューティー・ヘルスや料理・グルメなど、対面形式の方が講座が開催しやすいカテゴリーについては、オンライン講座の需要がやや低い結果になった。
この比較分析調査は、分析対象時期の全ストアカユーザーを対象に、7月に実施した。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)