2020年8月3日
大正大、「オンライン入試」の導入を決め「対面入試」と同時に実施
大正大学は7月31日、今年10月実施の総合型選抜(旧AO入試)と11月実施の学校推薦型選抜(旧推薦入試)で、オンライン入試を導入することを決定したと発表した。
ただ、通常通りの対面方式の入試を希望する受験生も多いことから、受験機会の均等化を図るため、対面とオンラインの入試方式を同時展開する。
対面方式とオンライン方式では募集人数、選考方式を分けており、受験生は出願時にいずれかを選択することができる。
10月24日の総合型選抜では、「対面」の場合は定員80人で、書類審査200点・学科コース別審査200点の400点満点。
「オンライン」は定員30人で、書類審査200点・学科コース別審査100点の300点満点。志望理由と入学後の学修内容についてプレゼンテーションをした後に、面接試験を受ける。
また、11月28日の学校推薦型選抜は、「対面」は定員90人で、小論文・基礎確認テスト・面接が各100点ずつで300点満点。「オンライン」は定員30人で、共通教育の授業の受講・基礎確認テスト・面接が各100点ずつで300点満点。
オンライン入試で使用する監督システムは、EduLabが旺文社と提携して展開を始めたサービス「Check Point Z」で、国内のテスト関連サービスとしては今回が初の取り組み。
「Check Point Z」は、試験実施中の受験者の様子やパソコンの操作ログなどをすべて記録し、AIと人によってそれらをチェックすることで、テスト受験者の受験中の様子を厳密に確認する。
AIによるチェックは、目線の動きを追うアイトラッキングをはじめとする、さまざまな技術の組み合わせで実現。人間では見落としてしまうような行動でも捉えられるが、最終的には人間の目でも受験者の挙動を確認して、厳密な本人確認や不正行為のチェックを行う。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)