2020年8月7日
バンタン、農園実習は遠隔で 製菓学部でITサービス「ミエファーム」を導入
バンタンが運営する製菓・カフェ・調理の専門校「レコールバンタン」は5日、新型コロナウイルス感染症の影響により農園実習に使用している畑に行くことが出来ない生徒向けに、ITベンチャーのキューズが提供する画像配信サービス「ミエファーム」を導入したと発表した。
世界的に有名なパティシエの鎧塚俊彦氏が監修しているレコールバンタンのグラン パティシエ学部では、鎧塚氏が大切にしている「素材から作るお菓子作り」をコンセプトとし、製菓実習といった実践授業のほか、製菓作りに使用する野菜やフルーツといった“素材”を育てて自ら収穫する農園実習を行っている。
2年生を対象に、神奈川県小田原市にある栢山ふれあい農園で、クラス全員で一つの畑を所有し、週に1度の農園実習を通してナス、インゲン、トマト、バジル、イチゴなど季節の野菜やフルーツの管理から収穫までを行い、採れたての野菜やフルーツを使った製菓実習に取り組むという。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、新学期が始まった4月から農園へ行くことが出来ず、農園実習を中断せざるを得ない状況となったが、同農園で野菜栽培を行っているキューズの協力のもと、農園に行かずともスマートフォン一つで畑の様子が見られるミエファームを教育機関として初導入。
4月末から、スマートフォンに送られてくるミエファームが撮影した画像を通して野菜やフルーツの成長をもとに収穫時期を予想し、プロと同様、採れたての旬な食材を活用した製菓作りに活かしたという。
農園実習は非常事態宣言解除後の6月中旬から少人数チームで再開しているが、ミエファームを通して野菜やフルーツの日々の成長を感じ、雑草が茂っていれば農園実習時の作業は草むしりから行うことを決めるなど、作業の効率化に役立てているという。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)