2020年9月14日
高校生が就職する理由、最多は「自立したい」36% =ジンジブ調べ=
ジンジブは、今年7月に開催した合同企業説明会「ジョブドラフトFes2020」に参加した高校生1400人余りを対象に実施した「就職活動に関するアンケート調査」の結果をまとめ、11日に発表した。
それによると、就職する理由を質問したところ、「自立したい」が最も多く36%、次いで「経済的理由」23%、「言えない」15%、「進学したくない」14%、「目標がある」11%という結果だった。
就職活動に不安があるか尋ねたところ、「不安あり」が85%、「不安なし」が15%だった。
就職先の希望エリアを質問したところ、「地元就職」が64%、「県外就職」が5%、「特に希望なし」が31%という結果だった。
会場別に見ると、特に札幌・広島が地元就職の回答割合が大きく出ていた。都道府県により求人倍率に差が出ている中、地元就職への希望が多いのには、高校生の地元志向の高まりの他に、求人情報が県内に偏っていることも要因と推察できる。
就職先を決めるポイントを質問したところ、最も多かったのが「仕事内容」30%、次いで「給料」が23%、「休日」が16%、「働いている人」が15%、「家が近い」が11%。
職場見学で企業を見るポイントを尋ねたところ、最も多かったのが「雰囲気」で41%、次いで「仕事内容」34%、「働いている人」20%という順だった。
就職活動で使いたいツールを質問したところ、「高卒専用求人サイト」が最も多く36%、次いで「面接練習の機会」17%、「個別面談」10%、「企業紹介動画」10%、「就活イベント」9%、「SNS相談」8%。
学校で得られる求人情報の他にも情報の取得や、練習や相談の機会を求める生徒が多いことが推測できる。
また、「ジョブドラフトFes」に参加して、職場見学or応募したい企業が見つかったか質問をしたところ、「見つかった」と答えた生徒が64%、「見つからなかった」が7%、「どちらでもない」が29%だった。
この調査は、高校生のための合同企業説明会「ジョブドラフトFes」に参加した高校生を対象に、7月4日~31日にかけて、札幌・仙台・東京・神奈川・埼玉・千葉・名古屋・大阪・京都・兵庫・広島・福岡・沖縄で、アンケートの形で実施。有効回答は1413人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)