2020年9月30日
立命館大SDGs解決型のオンラインWS「Tomato Adventure」レポート動画を公開
立命館大学は附属の立命館小学校と連携し、身近な食材のトマトを題材に「食品ロス削減」などSDGs解決型のオンラインワークショップ「Tomato Adventure」を8月1日・2日・8日に開催、3日間を記録したレポート動画を29日から公開した。
ワークショップは、トマトの特徴やおいしさのサイエンス、世界の食品ロスの実態を学ぶ【リモート座学】から始まり、トマト生産者の想いに触れるため、本場イタリアの農家、ピザ職人から直接ナポリピッツァ作りを学ぶ【オンライン実習】を体験。最終日には、世界的な課題である食品ロス削減の解決策となる創作料理アイデアをイタリアの真のナポリピッツァ協会に提案した【創造性提案】。
子どもたちの提案の中から採用されたアイデアは、実際に歴史ある協会レストランでメニューとして提供され、その収益は食品廃棄物を堆肥に変えるコンポスト購入に充てられる予定となっている。
コロナ禍においても、子どもたちの主体性や創造性を育むことを目的に、食マネジメント学部などの協力のもと、大学が有する食の世界的なネットワークとリモート機能を最大限に活用し、本場イタリアと直接つながるライブ感あふれる体験型プログラムを実現した。
同取り組みは、文部科学省「次世代アントレプレナー育成事業」に採択された「立命館大学EDGE+Rプログラム」の一環として、小学校高学年を対象に実施された。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)